• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

網膜色素上皮細胞の再生・修復機構の解明

Research Project

Project/Area Number 06671760
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

喜多 美穂里  京都大学, 医学部, 助手 (00252453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗山 晶治  京都大学, 医学部, 助手 (50260625)
小椋 祐一郎  京都大学, 医学部, 講師 (70191963)
高橋 政代  京都大学, 医学部, 助手 (80252443)
本田 孔士  京都大学, 医学部, 教授 (90026930)
Keywords網膜色素上皮細胞 / 再生・修復 / 感覚網膜
Research Abstract

平成6年度および平成7年度現在までに、我々は、以下の知見を得る事が出来た。
1)有色家兎網膜色素上皮修復、再生過程では神経網膜の有無にかかわらず、修復機構が働く。しかし、再生網膜色素上皮細胞は、神経網膜存在化では正常に近いが、神経網膜非存在化では、細胞質を延ばし丈が高く、色素も細胞質頂部に存在し、微絨毛は短い状態であった。
2)再生網膜色素上皮は分裂増殖した小型細胞と正常な大きさの細胞が混在していた。
3)ほぼ単層に再生、修復していたが、一部には重層化を認めた。
4)直径1-2mmの範囲の網膜色素上皮除去部は、術後4日で再被覆される。
5)術後14日で網膜色素上皮の再生は完了する。この時点では、再生網膜色素上皮と視細胞外節にはinterdigitationを認め、新生した視細胞外節を貧喰したphagosomeを認めた。
6)術後21日では、視細胞外節も正常に近く再生し、再生網膜色素上皮とのinterdigitationもほぼ正常であった。
7)術後6ヵ月以上経過した再生網膜色素上皮も術後21日と同様に機能していた。
8)再生網膜色素上皮は時に管状形成(tubulo-acini formation)をとるが、このような細胞形態であっても、視細胞外節は正常に比べ短いながらも維持されていた。
以上を下記に発表した。
Invest Ophthalmol Vis Sci 35:1711,1994.
第98回 日本眼科学会総会
第回 中部眼科学会総会
上記の知見を得て、現在はBruch膜傷害時における修復過程を検討中であり、高率に確認される脈絡膜新生血管に対し抑制実験を遂行中である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi