• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

前増殖糖尿病網膜症の治療方針確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06671778
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

佐藤 幸裕  日本大学, 医学部, 講師 (70139161)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 広行  日本大学, 医学部, 助手 (00260969)
川村 昭之  日本大学, 医学部, 講師
島田 宏之  日本大学, 医学部, 講師 (40162680)
Keywords前増殖糖尿病網膜症 / 細分類 / 前房フレア値 / 黄斑浮腫 / 血糖コントロール
Research Abstract

検眼鏡的に前増殖糖尿病網膜症と思われた症例に対し、カラー眼底撮影と蛍光眼底造影を行い、軽症、中等症、重症に細分類した。それぞれのカラー眼底撮影と蛍光眼底造影はCCDカラービデオカメラを介してカラービデオプリンターに記録した。また、眼底撮影時に前房フレア値も同時に測定し細分類との関係を検討した。原則として、軽症は経過観察のみとし、中等症は局所光凝固重症は汎網膜光凝固を行った。経過観察期間中は光凝固を行わなかった症例でも3ケ月に1回は眼底撮影と前房フレア値を測定した。光凝固を行った症例では光凝固前、光凝固後1ないし2、4、8、12週目に前房フレア値を測定した。また、当院内科の糖尿病研究班の協力により、血糖コントロールと前増殖糖尿病網膜症の重症度分類および網膜症の進行との関係を検討した。
平成6年度の研究では以下の点が明らかになった。
1)前房フレア値は、軽症、中等症、重症の順に高く、各群の間に有意差が認められた。
2)光凝固を行った症例では、光凝固後1ないし2週目で前房フレア値は最も高くなり、その後低下していった。
平成7年度の研究では以下の点がさらに明らかになった。
1)光凝固前に前房フレア値が高く、光凝固後にさらに高くなる症例で、黄斑浮腫が増悪しやすい傾向が認められた。
2)血糖コントロールと前増殖糖尿病網膜症の重症度分類および網膜症の進行との関係では、血糖コントロール不良な症例で網膜症はより重症であり、かつ進行しやすい傾向が伺え、症例数を増やして統計学的な検討を行っていく予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi