• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

実験的眼新生血管に対するインターフェロンβの治療効果

Research Project

Project/Area Number 06671781
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

三木 弘彦  関西医科大学, 医学部, 助教授 (30077771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 基麿  関西医科大学, 医学部, 助手 (40164199)
Keywordsインターフェロンβ / 角膜新生血管抑制作用 / 家兎 / 前眼部虚血 / 免疫染色 / BrdU
Research Abstract

目的
インターフェロンは培養細胞の増殖を抑制する。我々は生体での効果を評価するために、家兎前眼部の虚血処置で発生する角膜新生血管(以下、新生血管)の抑制効果を検討した。
実験方法
インターフェロンβ3MU/kg/日を、虚血処置直後より毎日1回筋肉内注射した。新生血管の発生量を評価のため処置後第2,7,12,17日に前眼部蛍光撮影を行い、新生血管を確認し、その面積をデジタイザーで計測した。新生血管内皮細胞(以下、内皮細胞)が増殖状態にあるかを評価するため、処置後第10,15日に、BrdU 1mg/kg静脈注射後10分で摘眼し、アルコール固定パラフィン切片を角膜矢状断1mm間隔で標本を作成し、免疫染色後に光顕強拡大にて新生血管先端部付近を観察し、内皮細胞の総数とBrdU陽性細胞数の比を計測した。
結果
新生血管の発生量の評価を図1、表1に示す。処置後第12日ではインターフェロンβ投与群(以下、投与群)は対照群に比べ発生量は少ないが有意差はなかった。しかし処置後第17日では投与群では対照群に比べ有意に新生血管の発生量は少なかった。
免疫染色による内皮細胞の増殖評価を表2に示す。処置後第10、15日共に投与群と対照群の間に差を認めなかった。
結論
新生血管は前眼部の血流回復によって自然消退する。角膜新生血管の発生量の評価では、投与群は対照群より早く消退したが、内皮細胞の増殖評価では、対照群と差のなかった。今回の研究結果より、インターフェロンβの新生血管の発生抑制の作用機序は、内皮細胞の増殖を直接抑制するよりも、虚血という病的な状態で、何らかのサイトカインを介した複雑な作用によるものと推察した。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi