1994 Fiscal Year Annual Research Report
家兎歯槽骨、歯根膜および歯牙に対するCO_2レーザーの影響
Project/Area Number |
06671820
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
賀来 亨 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (60133253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中出 修 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (70188986)
安彦 善裕 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (90260819)
|
Keywords | CO_2レーザー / 創傷の治癒 / 歯根膜 / 歯槽骨 |
Research Abstract |
CO2レーザーを照射によるおよび機械的に直径1mmのラウンドバ-による歯槽骨を通して歯牙までおよぶ歯周組織の欠損を作成し、その治療過程を検討した、2週間までの治癒経過を比較検討した。 歯槽骨を露出させCO2レーザー出力5W、照射時間10秒では象牙質に達する損傷を与えることができ、創傷の治癒を観察するには充分であった。機械的な損傷と比較すると周囲歯根膜からの線維芽細胞による修復が遅く、1週間経過後でも組織欠損は肉芽組織で補充されずに残存した状態が続いていた。CO2の影響と思われるが、歯槽骨の改造機転もレーザーの損傷部から離れた部位に破骨細胞の出現をみた。ラウンドバ-による損傷と比較すると骨の改造の開始部が明らかに遠い。さらに検索を組織計測的に行う予定である。ラウンドバ-による機械的な損傷はレーザーと比較すると肉芽組織による組織欠損の補充も早く、1週間でほぼ完全に補充されている。両者を比較するとレーザーによる熱の影響がかなり広範囲に影響し、修復も著しく遅延していることが組織学的検索で照明された.BrdUによる細胞増殖の免疫組織化学的検索では、肉芽組織の反応と同様にレーザーではBrdUによるS期細胞、すなわちDNA合成期の細胞、の同定は損傷部位より離れた細胞にラベルされた細胞が出現し、経過とともに次第に損傷部位にラベルされる傾向にあった。バ-による機械的損傷では損傷近傍にBrdUによりラベルされた細胞が出現し、組織学的検索による肉芽組織の反応と一致した。 現在、レーザーによる歯槽骨の改造に関する検索はTC,カルセインによるを使用し、検討中である。また、この結果は本年の第37回歯科基礎医学会で発表準備中である。
|