• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

エナメル質結晶の初期形成過程に関する高分解能電子顕微鏡的研究

Research Project

Project/Area Number 06671831
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

東田 久子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80085828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳澤 孝彰  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10096513)
Keywordsエナメル質 / 初期結晶 / 高分解能電子顕微鏡 / 格子像 / ハイドロキシアパタイト / オクタリン酸カルシウム
Research Abstract

エナメル質は、ハイドロキシアパタイト(HA)結晶からなるが、その初期石灰化の過程については、有機基質が結晶核の形成に関与しているのか、象牙質HA結晶を核として形成されるのかいまだ明らかにされていない。さらに最初に析出する結晶についても、初めからHAなのか、あるいは不定型リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム、オクタリン酸カルシウム(OCP)などHAへ転化するような前駆物質が介在するか否かについても不明である。
本研究は、高分解能電子顕微鏡や免疫電顕法を駆使して、これら不明点を解明することを目的としたものである。エナメル質の最初に出現する結晶は、既に石灰化を開始した象牙質側の有機基質中に認められ、象牙質のHAと接しているものが多かった。結晶の格子間隔は、8.2Å、10.4Å、13.9Å、16.5Åを示し、結晶の厚径の増加にしたがって格子間隔が小さくなり、HAの100面のd値(8.17Å)に近づいた。またエナメル質形成が進むにつれ、表層から深層に向かって結晶はその厚径を増し、その中央部には、いわゆるcentral dark lineを有する結晶が観察されたが、稀に中央に17.5Åの格子を持つものも存在した。格子間隔が8.2Åを示すものは、HAと同定される。これに対し格子間隔が10.4Å、13.9Å、16.5Åおよび17.5Åを示すものは、いずれもOCPの値に近い。この結果は、OCPがHAの全駆体である可能性を示唆した知見に新たな証拠を加えたと考えられる。また象牙質結晶とエナメル質結晶の接合が観察されたことから、エナメル質結晶は、象牙質結晶表面に異種核発生して成長し始めたこと示唆された。
有機基質については次年度究明する。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi