• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

pH依存性蛍光粒子の標識による歯のアパタイト結晶の形成機構に関する組織学的研究

Research Project

Project/Area Number 06671841
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

下田 信治  鶴見大学, 歯学部, 助手 (30139620)

Keywords蛍光色素 / 石灰化機構 / エナメル質 / 歯
Research Abstract

本年度は、組織内での蛍光物質とpH変化に先立って、形成期、および成熟期エナメル質、象牙質と蛍光物質の関係を以下の項目に分けて調査をおこない、以下のような新たな知見が得られた。
1.合成アパタイトとブタ形成期、成熟期エナメル質のアパタイト結晶を取り出して、蛍光粒子の吸着を比較したところ、結晶の表面積および表面のタンパク量に依存して吸着量の変化が観察された。
2.エナメルタンパク、および象牙質のコラーゲンに対する蛍光物質の吸着量を測定したところ、タンパクの重量当たり10%弱の蛍光粒子の吸着が認められた。
3.同一蛍光粒子濃度条件下においては、pH6.5〜9.7の範囲内において、pHの変化と吸光度の間で直線的な比例関係を認めた。
4.同一蛍光粒子濃度条件下においては、モル比で蛍光粒子1:Ca濃度500まで急激に吸光度は上昇するが、それ以上のCa濃度になると吸光度はプラトーに達し以後変化しない。
今回得られたin vitroでの新たな知見は、従来、蛍光粒子が特定の物質の同定や時刻描記の目的のみに使用されていたのに対し、生体内でのダイナミックな物理化学的溶液相の変化をも指し示すことが証明されたものであり、今後の同分野での蛍光粒子の応用に画期的な進展をもたらす結果として注目される。
今後、このin vitroでの新たな知見を基礎にして、さらに実際の生体内での物理化学的溶液相の変化を組織上で表現することが切に要求される。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi