1994 Fiscal Year Annual Research Report
歯列・顎骨局所の立体的画像構築法の確立と臨床応用(パノラマX線撮影装置の機構を応用した多層断層撮影システムによる)
Project/Area Number |
06671895
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
藤下 昌巳 朝日大学, 歯学部, 教授 (50028809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 恵介 (株)モリタ製作所, 技術開発部・レントゲン開発, 課長
川俣 明敏 朝日大学, 歯学部, 助手 (30195143)
|
Research Abstract |
SCANORAにて撮影した顎骨の多層断層像をスキャナーよりパソコンに入力し,画像編集ソフトウエアにて処理した後,3次元データ解析ソフトウエアにて3次元像を構築する実験系を設定した。 乾燥頭蓋骨を被写体として3次元像構築を試みた結果,顎骨の外形を表わす立体画像の構築が可能であった. 立体画像構築には,歯列・顎骨に対して垂直な横断面の多層断層X線写真が適しているが,断層撮影時の水平的あるいは垂直的なX線入射方向の変化が,多層断層像における顎骨(特に骨皮質)の描出と構築された3次元画像の形態的および寸法的は再現性に大きく影響することがわかった.すなわち,形態的・寸法的に正確な3次元像構築には、形態や大きさが異なった個々の歯列,顎骨に対して垂直な断層面を,被写体ごとに求めることが必要であった. 画像処理に関しては,顎骨皮質の輪郭を適切に描出すとで良好な立体画像が得られた.また,撮影部位の萌出歯,埋伏歯および金属インプラント等は立体像として描出することができなかった.これは,X線不透過性の大きいおれらの構造が前後の断層域に重複して写る障害陰影(アーチファクト)の影響が予想したよりも大きかったためである.歯やインプラントがある部位では,画像処理でこれらの構造を消去して顎骨の形態のみを立体像として描出する方法を検討中である. 今後,立体画像の構築に適した撮影条件で生体の歯列・顎骨多層断層X線写真を撮影し,立体画像による正常な解剖学的構造あるいは病的な所見の描出に関して検討を進める。
|