• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロ築盛法に基づく歯科補綴物のCAD/CAM

Research Project

Project/Area Number 06671941
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高久田 和夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (70108223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 秀昭  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (50014163)
永井 正洋  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (10013971)
宮入 裕夫  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (50013892)
Keywordsマイクロ築盛法 / 歯科補綴物 / コンピュータ歯学 / CAD / CAM / 陶材
Research Abstract

本年度はピエゾ素子を利用したポーセレン射出装置を試作し,ポーセレン泥の微粒の射出実験を行うとともに,3次元スキャナーに装置を組み込んで,立体形状の創製を試みた.得られた結果は以下のとおりである.
1.昨年度試作した金属射出筒および射出ノズルより構成されるポーセレン泥微滴射出装置では,泥の射出を続けるとノズルが詰まる欠点があった.そこで射出筒内にポーセレン泥混合装置を付加し,射出中にも蒸留水とポーセレンの混和が可能なようにした.
2.改良装置によりポーセレン泥の射出実験を行ったろころ,ポーセレン泥槽に最初に装着した泥がなくなるまで連続してポーセレン泥微粒の射出が可能となった.
3.射出されたポーセレン泥の粉液比は,ピエゾアクチュエータの躯動電圧および駆動波形により影響を受けた.もっとも良い条件下で,粉液比は約60%であった.しかし粉液比が変化することは射出開始直後と射出終了時でポーセレン粉液比が変化することを意味しており,安定した射出を継続できるようにするには,さらに改良が必要と思われる.
4.ポーセレン射出装置を3次元モデリングマシンのCAMM-3に組み込み,XY画内で被作物のスキャンを行って,3次元形状の作製を試みた.形状としては円形形状をプログラムして射出したが,対象面からポーセリン微粒がはじかれる現象が生じた.これは,粉液比が十分高くないことを意味しており,粉液比の向上についても,さらなる改良が必要であることが分かった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masahumi KIKUCHI,Kazuo TAKAKUDA,Hiroo MIYAIRI,Osamu Okuno: "Am approach to Computer AIded Porcelain Forming System" Dental Materials Journal. 14-2. 236-244 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi