• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

3次元有限要素法によるインプラント上部構造体の応力解析

Research Project

Project/Area Number 06671971
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

佐藤 格夫  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (60225985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 秀昭  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (70259224)
小司 利昭  日本歯科大学, 新潟歯学部, 講師 (30178264)
森田 修己  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (40060438)
Keywordsインプラントモデル / ラウンドタイプ / 漏斗状タイプ / シリンダータイプ / 単冠モデル / ブリッジモデル
Research Abstract

インプラントモデルの上部構造の形態は単冠及びブリッジを想定した形態とし、インプラント体のモデルはインプラントの形態により、シリンダータイプ,漏斗状タイプ,ラウンドタイプの3種類とした。単冠モデルにおいてインプラント体の形態による支持骨への応力については、インプラント体先端の形状が丸型(ラウンドタイプ)と漏斗状型のものが角型(シリンダータイプ)のものと比較して、全体に応力を分散する様相を示し、角型のものはインプラント体における他の部分に比較すると、先端の角の部分において特に応力が強くなる傾向が認められた。また、咬合状態については、1)頬側咬頭内斜面のみ,2)舌側咬頭内斜面のみ,3)両方の3様式についてインプラントモデルの長軸方向に対し平行になるよう咬合圧を加えた。いずれの場合も、モデルにおけるインプラントのネック部に応力が集中する傾向が認められた(1)は頬側側、2)は舌側側、3)は舌側側)。ただし、3)の場合においてはインプラントモデル全体にみると支持骨全体に応力を分散しており、舌側のネック部にやや応力が集中する傾向が認められる程度であった。
ブリッジモデルは下顎6番欠損の567ブリッジの場合について、長軸方向に対し平行になるよう咬合圧を加えた。インプラントモデルのいずれの形態の場合も場合もダミ-の連結部からインプラント体のネック部にかけて応力が集中する傾向がみられた。しかし、単冠モデルの場合に比較すると、インプラント体の応力の方向に違いがあることが示唆された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi