• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

トータルセルフエッチングプライマーによる接着システムの構築

Research Project

Project/Area Number 06671983
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

井上 勇介  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (20105688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 忠男  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (80084250)
Keywords接着 / プライマー / エナメル質 / 象牙質
Research Abstract

2-hydroxyethyl acrylateに4種の酸無水物をを付加させ、カルボキシル基を有する4種のアクリレートモノマー即ち、2-acryloyloxyethyl hydrogen maleate(2AE)、2-acryloyloxyethyl hydrogen citraconate(2AEC)、2-acryloyloxyethyl hydrogen succinate(2AES)、2-acryloyloxyethyl hydrogen phtarate(2AEP)を合成した。4種のモノマーは無色透明の液体で、2AEM、2AECは水に溶解したが、2AES、2AEPの溶解度は小さかった。従って、セルフエッチングプライマー中のアクリレートモノマーの濃度は数多くは設定できす、モノマーによって最小5wt%から最大70wt%に設定することとした。調製したセルフエッチングプライマーはいずれも処理効果を示し、光重合型コンポジットレジンのエナメル質、象牙質への接着強さを増加させた。中でも処理効果が高かったのは2AEM、2AEC含有セルフエッチングプライマーで処理効果の高低は両モノマーとも濃度によって異なっていた。即ち、エナメル質においては両モノマーとも濃度が5wt%から70wt%で高い処理効果が認められ、約20MPaの接着強さを示したのに対し、象牙質においては2AEMでは30、50wt%の濃度で有意に処理効果が大きくなり約20MPaの接着強さを示したが、2AECでは30wt%〜70wt%で有為に処理効果が大きくなり接着強さも約22MPa以上を示し、モノマー間で若干異なる傾向を示した。したがって、一括して歯質を処理するトータルセルフエッチングプライマーを調製する場合はモノマーの濃度を十分考慮し調製しなければならないことが判明した。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi