1994 Fiscal Year Annual Research Report
顎骨再建におけるジルコニア分散結晶化ガラスの臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
06672018
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
倉地 洋一 昭和大学, 歯学部, 助教授 (70112729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
真鍋 真人 昭和大学, 歯学部, 講師 (30190557)
|
Keywords | ジルコニア / 結晶化ガラス / 人工骨 / 顎骨再建 / セラミックス |
Research Abstract |
顎口腔領域の腫瘍、外傷、嚢胞などの疾患により生じた骨欠損の形態および機能の回復に、人工骨を応用する研究が盛んになっている。人工骨材料としては、ヒドロキシアパタイト、結晶化ガラスなどのセラミックス材料が生体親和性に優れ、骨組織と直接結合する材料として注目されてきている。われわれも結晶化ガラスの生体応用を目的として、家兎を用いて動物実験を行い、生体親和性に優れ、骨組織と直接結合することを確認した。しかしながら、この材料を人工骨材料として臨床応用するには、機械的強度に問題がある。そこで、ジルコニアセラミックスの高い機械的強度に着目して、結晶化ガラスとの複合材を人工骨材料として臨床応用するために本研究を計画した。実験材料はジルコニア30vol%含有結晶化ガラスで、これを約4X4X3mmのブロックにして、成熟家兎の下顎骨に埋入した。術後1.2.4週後に動物を屠殺して顎骨を摘出し、リゴラック樹脂に包埋した後薄切研磨切片を作製し、トルイジンブルー染色を施して光顕にて観察した。結果としては、1週目においてはジルコニア含有結晶化ガラス表面の一部に幼弱な骨組織が形成され、2.週で骨組織は増量し、4週ではセラミックス周囲の大部分が直接骨組織と結合していた。なお、セラミックス周囲には炎症反応はほとんど認められなかった。このことから、ジルコニア含有結晶化ガラスは骨組織に高い親和性を有し、直接骨組織と結合することが示された。今後は、8週.12週と長期にわたる組織学的検討ならびに骨形成能の評価の予定している。
|