• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

歯の脈動と末梢循環系情報の同時計測による歯周組織の粘弾性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06672061
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

秋山 陽一  九州大学, 歯学部, 助手 (50037537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名方 俊介  九州大学, 歯学部, 助教授 (30037543)
Keywords歯の脈動 / アモルファス磁心マルチ型磁石変位センサ / 歯周組織循環動態 / 歯根膜の粘弾性要素
Research Abstract

歯科矯正的に歯を移動すれば、歯を支持する歯周組織は変化する。そのため、矯正治療における歯周組織の代謝や循環状態の変化の様相あるいは修復の過程を明らかにすることは、矯正力の大きさの適否、矯正治療によって動かされた歯あるいは咬合の安定を予測するためにも極めて重要なことと考える。そこで本年は犬歯の遠心移動初期における歯の脈動をアモルファス磁心マルチ型磁石変位センサを用いて計測し、歯の脈動を通して観察される歯根膜の循環から至適矯正力の指標を得ることを目的に研究を遂行した。
隣接の第一小臼歯を抜去して1ヵ月を経過した上顎左側犬歯を被験歯とし、矯正用オープンコイルスプリングを用いて、およそ0、20、60、120gの遠心移動力を加えた。計測に際して、心電図、指先動脈圧、呼吸を同時記録した。
結果および考案:安静時には振幅、約0.15μmの血流に同期した振動を認めた。20gの牽引によってその振幅はわずかに増加し、圧平された歯根膜においてもなお血行の保たれていることが推察された。60gおよび120g牽引では、それぞれや約0.1μmおよび0.15μm以下とその振幅は減少し、血流が阻害されていると考えられた。この歯の微小振動の計測は、至適矯正力の指標となる可能性を示唆するものであり、今後、それぞれの歯に矯正力を加えた場合の歯根膜の循環動態に関する詳細な計測、分析を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 五百井秀樹: "歯の脈動の定量的評価 -I.計測システムについて-" 日本矯正歯科学会雑誌. 50. 441-447 (1991)

  • [Publications] 名方俊介: "歯の脈動の定量的評価 -II.正常な歯周組織を有する上顎前歯の脈動の様相-" 日本矯正歯科学会雑誌. 51. 286-291 (1992)

  • [Publications] 森下 格: "矯正力の大きさと歯根膜血流由来の歯の微小振動との関係" 第54回日本矯正歯科学会大会抄録集. 161- (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi