• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

顔面形態別に分類した反対咬合の成長発育様相と後戻りとの関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06672066
Research InstitutionOHU University

Principal Investigator

山口 敏雄  奥羽大学, 歯学部・歯科矯正学講座, 教授 (90083469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 智明  奥羽大学, 歯学部・歯科矯正学講座, 助手 (50254868)
福井 和徳  奥羽大学, 歯学部・歯科矯正学講座, 助手 (30199179)
板橋 仁  奥羽大学, 歯学部・歯科矯正学講座, 助手 (00193417)
梅村 幸生  奥羽大学, 歯学部・歯科矯正学講座, 講師 (80151934)
Keywords反対咬合 / 後戻り / 咬合平面 / 骨格系 / 歯素
Research Abstract

矯正治療後に行われる保定は,矯正治療によって獲得された良い咬合状態を維持し、動的治療終了時の状態で長期に管理することを目的として,二次的矯正治療あるいは静的矯正治療とも言われ,矯正治療後の最終的処置として重視されている.しかし,日常では後戻りが発現しているのが現状であり,その変化様相を究明することは、臨床上非常に重要なことと考える.今回,臨床的観点から,反対咬合者の後戻り変化を解明するために側面頭部X線規格写真を用いて評価した.
資料:骨格性反対咬合と診断し,chin cap装置と全帯環装置にて治療した30症例(男子18名,女子12名)である。男子初診時年齢8歳8カ月から11歳11カ月,女子初診時年齢7歳11カ月から11歳3カ月である。使用装置は,全帯環装置とchin cap装置である.
評価方法:後戻り様相の評価方法は,初診時,動的治療終了時,保定1年,3年,の各時点に撮影した側面頭部X線維規格写真を用いた.
結果:動的治療終了時から保定1年間の変化では,骨格系におては,SNPに変化があり,下顎骨の前方移動が認められた.歯素は,L1-mand.plomeに変化があり,下顎前歯の唇側傾斜が認められた.咬合平面は認められず安定していた.保定1年から保定3年の変化では,骨格系においては,SNB.SNPに変化がり,下顎骨の前方移動が認められた.
歯系では,U1-SN,overjetに変化があり,上顎前歯の唇側傾斜が認められた.咬合平面は,変化が認められずに安定していた.以上より,骨格性反対咬合の矯正治療の後戻り変化は,骨格系では,下顎骨の前方移動と歯系では,上顎前歯の唇側傾斜,下顎前歯の唇側傾斜であった.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山口敏雄,梅村幸生,板橋仁,根本智明: "骨格性反対咬合の矯正治療後における後戻り変化に関する研究-保定1年間の変化-" 奥羽大学歯学誌. 22. 131-139 (1995)

  • [Publications] 山口敏雄,梅村幸生,福井和徳,三宅弘直: "骨格性反対咬合の矯正治療後における後戻り変化に関する研究-保定3年間の変化-" 奥羽大学歯学誌. 22. 215-226 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi