1995 Fiscal Year Annual Research Report
小窩裂溝部におけるプライマーの歯面処理効果とシ-ラントの接着性
Project/Area Number |
06672076
|
Research Institution | Aichi-Gakuin University |
Principal Investigator |
松村 祐 愛知学院大学, 歯学部, 講師 (60113073)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入野田 芳子 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (30261027)
渥美 信子 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (10221045)
|
Keywords | 小窩裂溝 / エナメル質 / シ-ラント / プライマー / 接着力 |
Research Abstract |
シ-ラントの新しい填塞法として,脱灰作用のあるプライマーに着目し,その有効性について検討した。 酸性モノマーであるPhenyl-Pの濃度を5,10,20,30%と変えて試作したプライマー(5P,10P,20P,30P)を用いて,その脱灰作用,歯面処理効果,シ-ラントのエナメル質への浸透性ならびに接着強さについて検索を行ったところ以下の結果を得た。 1.牛歯研削エナメル質面における処理後の形態的変化は,Phenyl-Pの濃度が増すに従い大きくなった。特に30Pで顕著であり,表面の凹凸の程度はK-etchantと同等と考えられた。 2.接着強さは,Phenyl-Pの濃度が増すに従い高くなり,30Pでは16.0MPaと,K-etchantの17.2MPaに匹敵する高い接着強さが得られた。 3.ヒト小窩裂溝部エナメル質における処理面は,Phenyl-Pの濃度が増すに従い表面の小孔が明瞭となり,粗造になる傾向ではあったが,リン酸と比較して脱灰の程度は小さく,濃度差による相違は明らかにならなかった。 4.裂溝部エナメル質とシ-ラントとの接着界面に形成されるレジン浸透エナメル質の厚さは,各濃度による差は認められなかったが,高濃度ほど,その耐酸性が増した。 5.カルシウム脱灰量は,30Pでも,その脱灰量はK-etchantの約1/2と少なかった。 6.重合触媒を添加した30Pでは,Clearfil Photo Bondの併用なしで,15.6MPaの高い接着強さが得られた。 以上,Phenyl-P含有HEMA水溶液は,脱灰作用と同時に浸透性を有し,シ-ラントの接着における前処理剤として期待ができる。
|