• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ピペラミド及びマラバリコン類の殺線虫作用に於ける構造活性相関

Research Project

Project/Area Number 06672096
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

木内 文之  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (60161402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 喜典  金沢大学, 薬学部, 教授 (40077508)
Keywords殺線虫活性 / 幼虫移行症 / 構造活性相関 / ピペラミド / マラバリコン / ピロリジンアミド / N-メチルピペラジンアミド / Toxocara canis
Research Abstract

マラバリコン類{Ar(CH_2)_8COAr′}については,Ar=phenylのものについてAr′をphenyl,o-,m-,p-hydroxyphenyl,o,m-dihydroxyphenyl,o,p-dihydroxyphenyl,o,m-dimethoxyphenyl,o,p-dimethoxyphenylに変えたものを合成し,その活性を調べた.その結果,Ar′のp-位に水酸基を持つものが強い活性を示し,中でもAr′=p-hydroxyphenylのものが,犬蛔虫に対する最小致死濃度(MLC)が8μMと,天然から得られているマラバリコンC(MLC=5μM)やマラバリコンA(MLC=8μM)に匹敵する殺線虫活性を示した.
一方,ピペラミド類{Ar(CH_2)_nCO-X:Ar=芳香環,X=アミン}については,芳香環部(Ar)としてp-hydroxyphenyl,m,p-dihydroxyphenylのいずれか,またアミン部(X)としては,pyrrolidine(C),またはN-methylpiperazine(M)を持つピペラミド類について,各々メチレン鎖の長さ(n)が6,8,10,12及び14の同族体を新たに合成し,各々の殺線虫活性を測定した.その結果,水酸基の導入により分子全体の極性(親水性)は増加しているにも関わらず,最大活性を示す側鎖の長さはphenyl,p-methoxyphenylなどをもつものに比べ,p-hydroxyphenylで炭素数2個,m,p-dihydroxyphenylで炭素数4個少なくなっていた.このことから,本活性にはフェノール性水酸基が重要な役割を果たしていることが推察された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 木内文之: "天然由来殺線虫活性物質に関する研究" Natural Medicines. 49. 364-372 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi