• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高選択的蛍光試薬を利用する生理活性アミンのFIA法とHPLC法の開発

Research Project

Project/Area Number 06672134
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

三浦 敏明  北海道大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10091505)

Keywords高速液体クロマトグラフィー / スペルミジン / ビオシチン / フェニルアラニン / オルトフタルアルデヒド / 蛍光試薬 / グルタチオン
Research Abstract

本研究は平成6年度から7年度の2年間で実施するように計画されたものである。平成7年度はスペルミジン、ビオシチン並びにフェニルアラニンの高感度HPLC法の開発、および、平成6年度に確立したグルタチオンのHPLC法の応用について検討し、以下のような研究成果を得た。
(1)ヒト血清スペルミジンのHPLC定量法の開発
ポリアミンの一種であるスペルミジンに選択性の高い、オルトフタルアルデヒドによる蛍光反応をプレカラム蛍光標識に利用するHPLC法を開発し、ミニカラムによる前処理法を組み合わせ、ヒト血清中のスペルミジンの高感度定量法を確立した(検出感度:0.5pmol/injection)。
(2)ビオシチンのHPLC定量法の開発
一級アミンに選択的な2,3-ナフタレンジカルバルデヒドをプレカラム蛍光標識試薬に用い、ビオシチンの高感度逆相HPLC法を確立した(検出感度:50fmol/injection)。この方法に、イオン交換ミニカラムによる前処理法を組み合わせ、尿中ビオシチンの特異的定量法を開発した。
(3)尿中および血清中フェニルアラニン定量法の開発
フェニルアラニンに特異的に作用してケイ皮酸に変換させるフェニルアラニアンモニアリアーゼを利用し、この酵素反応とHPLC法を組み合わせた尿中および血清中フェニルアラニン定量法を開発した。
(4)オゾン処理ヒト血液中の赤血球グルタチオンの定量
平成6年度に確立したグルタチオンの蛍光HPLC法が、ヒト血液をオゾン処理した場合の赤血球グルタチオンの変動の測定に利用できることを確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Toshiaki Miura: "Determination of serum spermidine by high-performance liquid chromatography after fluorescence derivatization with ortophthalaldehyde." Annual Reports of the College of Medical Technology,Hokkaido University. 8. 209-217 (1995)

  • [Publications] 三浦敏明: "高速液体クロマトグラフィーによる尿中フェニルアラニンの高感度定量" 北海道大学医療技術短期大学部紀要. 8. 129-135 (1995)

  • [Publications] Toshiaki Miura: "Effects of low levels of ozone on human blood constituents." Chemico-Biological Interactions,. 発表予定.

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi