• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ビタミンD第2相代謝物の合成と骨粗しょう症診断への応用

Research Project

Project/Area Number 06672137
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

島田 和武  金沢大学, 薬学部, 教授 (90004605)

KeywordsビタミンD / 第2相代謝物 / 合成標品 / glucuronide / sulfate / 誘導体化 / Cookson型プレラベル化剤
Research Abstract

ビタミンD(D)抱合型代謝物の中でも主要なものと推測される25‐ヒドロキシビタミンD_3[25(OH)D_3]及び25(OH)D_2各々のsulfate(S)体,glucuronide(G体)を以下のルートで合成した。
すなわち,G体はいずれも対応する原料より約20工程を経てプロ体を合成し,これをKoenigs‐Knorr反応に付し,G′体となした。この際にステロイドの3位の他,25位にも反応がおこるが,HPLCなどにより分取,精製あるいは3又は25位を保護してから反応に付した。これら位置異性体を各々光,熱異性化反応に付し9,10セコステロイドへ導いた。その後,保護基を除去して目的とするG体を得た。S体は対応するD_2又はD_3体を直接スルホン化し,生じた位置異性体をHPLCで分取,精製した。なお,新規合成法についても検討中である。各々の構造は各種機器データや酵素水解による知見をもとに確認した。
さらに,分離の改善と高感度化(蛍光検出)を目指して,先に開発したCookson型プレラベル化剤であるMBOTADにより,合成した標品を誘導体化した。これは,同定を確実にする目的の他,定量法を開発する際の内標としての有用性にも検討を加えるためである。
以上の標品及び誘導体を用いてクロマトグラフ的挙動に検討を加え,分析法開発のための基礎知見を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kazutake Shimada: "Retention behavior of conjugated metabolites of vitamin D and related compounds in high‐performance liqid chromatography" J.Chromatogr.Sci.,. 32. 107-111 (1994)

  • [Publications] Kazutake Shimada: "Separation and characterization of 25‐hydroxyvitamin D_3 3‐sulfate in human plasma by high‐performance liqid chromatography" J.Chromatogr.Sci.,.

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi