1994 Fiscal Year Annual Research Report
免疫抑制剤の体内動態と薬効に関するポピュレーション解析
Project/Area Number |
06672140
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安原 眞人 京都大学, 医学部, 助教授 (00127151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 征也 京都大学, 医学部, 講師 (90228429)
|
Keywords | ポピュレーション解析 / 免疫抑制剤 / タクロリムス / 薬物体内動態 / 薬力学 / 生体肝移植 |
Research Abstract |
臓器移植において、免疫抑制剤の適正使用は移植の成否を左右する極めて重要な役割を担っている。有効かつ安全な免疫抑制療法の確立には、基礎となる免疫抑制剤の体内動態と薬効に関する知見が不可欠である。本研究では新しい免疫抑制剤であるタクロリムス(FK506)の体内動態と薬効につき検討を加え、以下の知見を得た。 1.京都大学医学部附属病院において生体部分肝移植を受けた患児55例のうち、6症例において移植後の急性拒絶反応と思われる症状を認めたが、内5例ではタクロリムス血中濃度が10ng/ml以下に低下していた。一方、高血糖、腎障害、高カリウム血症といった副作用発時には20ng/ml以上の血中濃度を伴う例が多数を占めた。以上より、生体肝移植後の入院期間中のタクロリムス有効血中濃度域として10〜20ng/mlを設定した。 2.患者33名、412点の血中濃度データに基づくポピュレーション解析より、タクロリムスのクリアランスは大きな個体差を伴うが、体重のべき乗に比例し、また移植術後の経過日数に依存して増加傾向にあること、分布容積も体重のべき乗に比例し例えば体重15kgの患者では41.4 Lとなること、経口投与時のアベイラビリティは19%であることが示された。 これらの結果の一部を平成6年8月、京都で開催された第15回国際移植学会で発表し、肝移植患者に対するタクロリムスの投与設計に直接役立つ知見として高い評価を受けた。
|
-
[Publications] 橋田,亨: "マイクロパーティクルEIA法によるタクロリムスの血中濃度モニタリング" TDM研究. 11. 18-22 (1994)
-
[Publications] Y.Hashimoto: "Clearance mechanisms of atrial and brain natriuretic peptides in rats" Pharm.Res.11. 60-64 (1994)
-
[Publications] Y.Hashimoto: "Population analysis of the dose-dependent pharmacokinetics of zonisamide in epileptic patients" Biol.Pharm.Bull.17. 323-326 (1994)
-
[Publications] M.Takano: "Transport of gentamicin and fluid-phase endocytosis markers in the LLC-PK1 kidney epithelial cell line" J.Pharmacol.Exp.Ther.268. 669-674 (1994)
-
[Publications] Y.Tanigawara: "Predictive performance of the bayesian analysis:Effects of blood sampling time,population parameters and pharmacostatistical model" J.Pharmacokin.Biopharm.22. 59-71 (1994)
-
[Publications] M.Yasuhara: "Pharmacokinetics and pharmacodynamics of FK506 in pediatric patients receiving living-related donor liver transplantations" Transplant.Proc.27(in press). (1995)