1995 Fiscal Year Annual Research Report
光学異性体を利用した脳内ニコチンレセプター機能のインビボ解析用放射薬剤の開発
Project/Area Number |
06672142
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐治 英郎 京都大学, 薬学部, 助教授 (40115853)
|
Keywords | ニコチンレセプター / 脳 / 光学異性体 / 放射性医薬品 / 放射性ヨウ素 / アルツハイマー病 / 老化 / 病態モデル動物 |
Research Abstract |
本研究は、中枢性ニコチンレセプター機能の変化を指標とする、アルツハイマー病などの脳神経疾患の核医学診断のための放射性薬剤の開発を目的としている。ニコチンは脳への移行性が高く、また光学異性体が存在しており、S体がR体よりも高い中枢性ニコチンレセプター親和性を示すことが報告されている。そこで、前年度までに、(S)-ニコチンを母体化合物として、標識核種としてヨウ素-123(I-123)を含む化合物を開発することを計画し、ニコチン誘導体のレセプターとの分子レベルでの相互作用に関する考察および体内動態を考え、従来にないピリジン環へのヨウ素を導入した、(S)-5-ヨードニコチンを分子設計し、その立体選択的な合成に成功すると共に、インビトロレセプターアッセイにて、この化合物が(S)-ニコチンと同程度のニコチンレセプター親和性を有することを見出した。また、R体も合成し、これのレセプター親和性はS体の1/80であることも見出した。本年度は、この結果に基づいて、それら化合物の脳内挙動をインビボで調べた。その結果、S体は視床に高く小脳に低い、ニコチンレセプター密度に応じた分布の局在性を示し、さらにこの局在性は(S)-ニコチンの投与により消失した。一方、R体はS体よりも明らかに分布の局在性は低かった。さらに、マイネルト核にピルビン酸阻害剤、3-ブロモピルビン酸を投与して、大脳皮質のアセチルコリン濃度を低下させたモデル動物を作成し、その動物の大脳皮質への(S)-5-ヨードニコチンの集積を調べた結果、3-ブロモピルビン酸投与後短時間内では増加、その後低下することが見出された。また、老化促進マウスでは、記憶障害の発現する3カ月齢で有意に(S)-ニコチンの脳への集積が低下した。これらの結果より、5-ヨードニコチンのS体およびR体を組み合わせて用いることによって、中枢性ニコチンレセプター密度の変化をインビボで測定できる可能性が示唆された。
|
-
[Publications] 佐治英郎: "Application of [^<125>I](S)-5-iodonicotine, a new radio iodinated ligand, in the assay of nicotinic acetylcholine receptor binding in the brain." Biol. Pharm. Bull.18. 1463-1466 (1995)
-
[Publications] S. R. Choi: "The potential uses of animal PET in the assessment of drug effect: evaluation of the effects of nicotine and ginsenoside Rbl." J. Label. Compd. Radiopharm.35. 170-171 (1995)
-
[Publications] 渡辺 章: "Synthesis and in vivo evaluation of (S)-(E)-5-(2-iodovinyl)nicotine: a new nearonal nicotinic cholinergic receptor imaging agent for SPECT." J. Label. Compd. Radiopharm.35. 382-383 (1995)