1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06672144
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
勝 孝 岡山大学, 薬学部, 助教授 (40112156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠田 純男 岡山大学, 薬学部, 教授 (50029782)
|
Keywords | イオン選択性電極 / ポテンシオメトリー / 臨床化学分析 / 血中薬物濃度測定 / TDM / 医療薬学 / 血液分析 / 裁判化学 |
Research Abstract |
前年度にひき続き,血中薬物濃度測定へのイオン選択性電極の応用研究を進めた。前年度に報告した小児難治性てんかん薬(臭化物薬剤)および抗不整脈薬(プロカインアミド)に加えて,今年度は新たに,抗炎症薬(サリチル酸)と抗不整脈薬(ブレチリウム)の電極法による定量に成功した。血中薬物濃度測定へ電極法を応用するうえで有利な点は,タンパクに結合していない遊離型の薬物濃度を,血清中に電極を浸すだけで定量できる点である。一般に,薬物による治療効果は血液中の遊離型薬物濃度との相関性が強いと考えられているが,これまで開発されてきた方法では血液中のタンパクと結合した部分も含めた総薬物濃度を測定することが多い。遊離型の薬物だけを定量するためには、例えば,血清サンプルからタンパクに結合した部分を限外口過などにより分離する必要があり,測定に必要な血清量も多量になるうえ,分析に要する時間も必然的に長くなる。私達は、電極法が遊離型の血中薬物濃度測定法の新しい方法になるかどうか,今回,タンパク結合率の高いサリチル酸を用いて検討した。サリチル酸を含んだ血清中の遊離薬物濃度を,(1)血清そのままで電極法を用いて定量する,(2)血清を限外ロ過し,遊離型のサリチル酸だけの試料を用いて,従来から行われている吸光度法によりサリチル酸を定量する。その結果,電極と吸光度法との相関関係(Y=0.0489+1.08X,R=0.997)はよく,電極法が新しい遊離薬物濃度の定量法となりうることが初めて示された。 血中薬物濃度定量への応用の他に,麻薬(コカイン),覚せい剤(アンフェタミン)あるいは血清コリンエステラーゼ活性の定量も電極法により,簡便に行えることが示された。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Kiyoyuki Watanabe: "New cocaine-selective membrane electrode" Analytica Chimca Acta. 316. 371-375 (1995)
-
[Publications] 古野 勝志: "小児難治性てんかん患者におけるBr剤投与とその血中濃度測定:臭素(Br)電極を用いた血清Br濃度の簡便測定と臨床応用" TDM研究. 13. 11-16 (1996)
-
[Publications] Takashi Katsu: "Determination of cholinesterase in blood serum using a benzoate-selective membrane electrode made with hepty1-4-trifluoroacetylbenzoate neutral carrier" Analytica Chimca Acta. (in press). (1996)
-
[Publications] Takashi Katsu: "Ion-selective electrode for salicylate assay in blood serum" Talanta. 43(in press). (1996)
-
[Publications] Kiyoyuki Watanabe: "Development of an amphetamine-selective electrode" Japanese Journal of Toxicolgy and Environmental Health. 42(in press). (1996)
-
[Publications] Takashi Katsu: "A new bretylium-selective electrode for monitoring the drug in blood serum" Analytical Letters. 29(in press). (1996)