• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質ドメインを固定化した充填剤による光学分割

Research Project

Project/Area Number 06672159
Research InstitutionMukogawa Women's University

Principal Investigator

萩中 淳  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (20164759)

Keywordsオボムコイド / オボグリコプロテイン / 光学認識 / キラル固定相
Research Abstract

全ドメインを有する七面鳥オボムコイド(OMTKY)およびニワトリオボムコイド(OMCHI)を固定化した充填剤の持つ優れた光学認識能に比較して、ドメインを固定化した充填剤からは期待された光学認識能は得られなかった。このことは、オボムコイドの優れた光学認識能が共存する他のタンパク質に起因している可能性を示唆している。そこで、粗オボムコイドのイオン交換クロマトグラフィーによる分画を行った。さらに、得られたタンパク質画分のキャラクタリゼーションを逆相クロマトグラフィー、マトリックス支援レーザー脱離飛行時間型質量分析計、N-末端配列分析、糖含量の定量、酵素阻害活性を用いて行った。その結果、分子量約30,000の新規糖タンパク質が粗オボムコイド中に約10%含まれていることを発見した。このタンパク質はオボグリコプロテインと命名された。さらに、このオボグリコプロテインと精製したオボムコイドとをそれぞれ別個に固定化した充填剤を合成し、分離能を検討した結果、オボグリコプロテインは優れた光学認識能を示したのに対して、オボムコイドは光学認識能を示さなかった。これらの結果から、従来報告されていたオボムコイドの光学認識能はオボグリコプロテインによるものであることが明かとなった。今後、オボグリコプロテインの一次構造、糖鎖構造の決定、オボグリコプロテインによる光学認識サイトおよび光学認識機構を検討する予定である。
一方、全ドメインを有するオボムコイドでは、リガンドが結合サイトに到達できないために光学分割が達成されないのに対して、コネクションペプチドを切断したオボムコイドドメインでは容易に結合サイトと相互作用できるために光学分割が達成されると推定した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Jun Haginaka: "Enantioselectivity of bovin serum albumin-bonded columns produced with isolated protein fragments" J. Chromatogr. A. 694. 71-80 (1995)

  • [Publications] Jun Haginaka: "Retentive and enantioselective properties of ovmucoid-bonded silica columns. Influence of protein purity and isolation method" J. Chromatogr. A. 704. 279-287 (1995)

  • [Publications] Jun Haginaka: "Separation of enantiomers on a pepsin-bonded column" J. Chromatogr. A. 708. 161-168 (1995)

  • [Publications] Thomas C. Pinkerton: "Protein-binding chiral descrimination of HPLC stationary phases made with whole, fragmented and third domain turkey ovomucoid" Anal. Chem.67. 2354-2367 (1995)

  • [Publications] Jun Haginaka: "Absence of chiral recognition ability in ovomucoid : Ovoglycoprotein-bonded HPLC stationary phases for chiral recognition" Anal. Chem.67. 2539-2547 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi