1994 Fiscal Year Annual Research Report
特異的感染防御抗体を産生誘導する合成免疫アジュバンド結合エピトープペプチド
Project/Area Number |
06672237
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
清水 忠順 静岡県立大学, 薬学部微生物, 講師 (40046298)
|
Keywords | Epitope / ELISA / Peptide vaccine / Lipopeptide / Lipid A / Muramyldipeptide / BALB / c mouse |
Research Abstract |
現在、細菌、ウイルスのエピトープのアミノ酸配列をもとにした合成ペプチドを用いて特異的抗エピトープ抗体の作成がなされているが、満足な結果は得られていない。細菌内毒素のリピドA、菌体成分のリポペプチドならびにMDPは抗体産生を増強させるアジュバンド活性がある。申請者はそこで、これら合成免疫アジュバンド物質を細菌、ウイルス等のエピトープを構成する5-10個のアミノ酸と結合して合成したエピトープペプチド結合合成免疫アジュバンドを単独で、動物へ投与免疫し、エピトープ特異抗体の誘導を酵素抗体法で調べた。 1.リンパ球幼若化活性、TNF 誘導活性を指標として、アジュバンドに用いるリポグリセロールの構造活性相関を調べた。グリセロール、プロパン、エタン、ホモグリセロール型等のうち、グリセロール型が最も強いリンパ球幼若化活性、TNF 誘導能を示した。天然のリポグリセロールは3個の脂肪酸を含むが、2個でも十分活性を示し、結合脂肪酸の炭素数14〜16が最適であった。また、リポグリセロール部分に結合するアミノ酸は4-5個で活性を示した。リポグリセロール結合品と比べ、MDP 結合品は活性が低く、今後の検討は中止した。 2.エイズウイルスgp120部分に存在する6個のアミノ酸の3個繰り返し単位を脂肪酸1個のリポグリセロールに結合させたペプチド標品をBALB/cマウスに投与し、その抗体価を経時的にELISAで調べた。その結果、リポグリセロール部分のみ投与のマウス血清、ペプチド部分のみ投与のマウス血清と比べ、リポグリセロール結合ペプチド投与血清が高い抗体価を示すことを見出した。 次年度では、さらに高力価の血清を誘導できるよう、2個の脂肪酸が結合したリポグリセロール結合ペプチドを用いて実験を進める一方、合成リピドA結合標品についても検討する予定である。
|
-
[Publications] Tadayori Shimizu: "Mitogenic Activity and the Induction of Tumor Necrosis Factor by Lipopeptide Analogs of the N-Terminal Part of Lipoprotein in the Outer" Biological & Pharmaceutical Bulltein. 17. 980-982 (1994)
-
[Publications] Tadayori Shimizu: "Biological Activities of Chemically Synthesized N-Acylated Serine-linked Lipid A Analog in Mice." International Journal of Immunopharmacology. 16. 659-665 (1994)
-
[Publications] Tadayori Shimizu: "Biological Activities and Antitumor Effects of Synthetic Lipid A Analog Linked N-Acylated Serine." International Journal of Immunopharmacology. 17(印刷中). (1995)