1995 Fiscal Year Annual Research Report
キャピラリー電気泳動法による臨床検査試料分析の研究
Project/Area Number |
06672296
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
岡部 紘明 熊本大学, 医学部, 教授 (20185466)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇部 義則 熊本大学, 医学部, 助手 (90203512)
|
Keywords | キャピラリー電気泳動 / 血清蛋白分画 / LDアイソエンザイム分画 / 臨床検査 |
Research Abstract |
本研究ではフリーゾーンキャピラリー電気泳動法を基本原理とし、未処理溶融化シリカカラムを用いて、電解液の選択、加電圧の調整の研究を行い、前処理を要さない血清蛋白分画分析法の確立を行った。さらにゼロ電位法を基本原理としたLDアイソザイム分析法の確立を行った。血清蛋白分画分析法は20μm(直径)X20cm(有効長)の未処理溶融化シリカカラムで電解液として150mMホウ酸緩衝液・水酸化ナトリウム溶液(pH10.0)を用いて、20mMりん酸-75mM塩化ナトリウム溶液にて血清を11倍に希釈した試料,約0.2nLをキャピラリーカラムに注入し、10kV6.5分の印加で約10分画のできる血清蛋白分画分析法を確立した。これらの蛋白は抗血清を用いたアフィニティカラムの素通り画分を本法で分析することにより、IgG,C3,α-MG,Tf,HP,α-AT,Alb,PreAlbなどと同定された。また、臨床検査現場で一般化されているセルロースアセテート膜電気泳動法(古典的な5分画)と本法の各蛋白画分は良好な相関を認め、1N-NaOH溶液でのカラム洗浄で再現性の良い連続分析を可能とした。LDアイソザイム分析では電解液にLDの基質となるL-乳酸および補酵素であるNADを含んだ25mMトリス緩衝液(pH8.7)を電解液として、25mMトリス緩衝液で5倍に希釈した血清、約1nLを試料として20μm(直径)X50cm(有効長)の未処理溶融化シリカカラムに導入し、10kV,5分間、電圧を印加後、いったん、電圧の印加を止め(ゼロ電位法)、アイソザイム蛋白と電解液中の基質を反応させ、その結果、生ずるNADHを、さらに10kV,30分の印加によりカラム外に排出しLDアイソザイムを分析する方法を確立した。本法は従来の膜電気泳動での報告値と良好な相関を示し、満足される再現性も確認された。これらの方法は従来、自動化が不可能とされた電気泳動法の自動化を可能した。今後、臨床検査の簡易分析法として、その普及に大きな期待がかけられる。
|
-
[Publications] 三浦雅一、他: "キャピラリー電気泳動法によるヒト血清蛋白の分離と同定" 臨床化学. 23. 32-37 (1994)
-
[Publications] 宇治義則、他: "キャピラリー電気泳動法によるLDアイソザイム分析法の開発" 日本薬学会生体成分の分析化学シンポジウム講演集. 11. 39-42 (1994)
-
[Publications] 宇治義則、他: "キャピラリー電気泳動法臨床検査への応用" 九州臨床検査技師会精度管理セミナー資料集. 10. 10-12 (1994)
-
[Publications] 宇治義則、他: "キャピラリー電気泳動法を用いたLDアイソザイム分析法の開発" 臨床病理. 42. 88-88 (1994)
-
[Publications] Uji Y.,et.al.: "Lactatedehydrogense isoenzymes analysis by capillary electrophoresis." Clin Chem. 41. S236 (1995)
-
[Publications] Uji Y.,et.al.: "Separation of human serum proteins with capillary electrophoresis system." Annals of Clin Biochem. (1996 in press.).
-
[Publications] 宇治義則、他: "キャピラリー電気泳動法を用いた臨床検査法の開発" 日本臨床化学会九州支部会雑誌. (1996印刷中).