• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

施設における分娩後の母子の在院日数決定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06672334
Research InstitutionSaitama Prefectural University. Junior College

Principal Investigator

桑名 佳代子  埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 講師 (70154531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 めぐみ  埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 助手 (50279577)
兼宗 美幸  埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 助手 (50214490)
渡部 尚子  埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 教授 (40100622)
Keywords施設内分娩 / 在院日数 / 看護アセスメント / 家庭訪問 / 母親の関心度
Research Abstract

前年度の全国の病院における分娩後の母子の在院日数決定に関する実態調査から、看護者は退院後の母子の心身の健康、育児、家庭環境に心配をもちながらも、個別的な対応にいたっていない現状が明らかであった。そこで今年度は、施設入院中の母子の看護ニーズをアセスメントし、退院後の状況を家庭訪問によって観察し、施設内ケアおよび継続看護の必要性を明らかにすることを目的に調査を進めてきた。
一般的な母子管理を行っている個人の診療所で分娩した母子を対象とし、看護アセスメントのリストを作成して、入院中(面接)、退院後7〜10日後(家庭訪問)、産褥1カ月(電話訪問)での状態を評価した。また、母親のニーズを知るために、母親の関心を測定するtoolであるMCQ(Meternal Concerns Questionnaire)日本語版をこの3回にわたり実施した。すべてのデータがそろった9例について検討すると、この施設の退院日はルティーンとして初産婦が産褥5日、経産婦が産褥4日であることから、すべて混合栄養で退院しており、授乳への援助の継続が必要であった。母親は授乳への関心は高いものの、乳房の手当に対する関心は低く、自分の身体的回復についても関心が高いが、セルフケアはほとんど行われていなかった。新生児については、正常な成長・発達に関心が高いものの、児のからだのケアへの関心は高くない傾向がみられた。これらのことから、母親の保健行動を評価し、セルフケア能力を高める保健教育や技術の援助が必要と考えられた。家庭訪問においては、母親の疲労が多くみられ、とくに経産婦は上子と新生児との育児の負担が大きく、心身の健康が障害されていた。家族や親戚との関係の変化をうまく調整できずにいるものも多い。そこで、退院に向かう母子のサポートシステムを評価し、施設から家庭への適応がスムーズにいくよう調整する看護の役割が重要である。
平成8年度は、引き続き症例を重ね、個々の詳しい分析を行って、施設内でのケアの必要性の段階を明らかにし、在院日数決定のための指針を明らかにしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 坂本めぐみ: "受持制母子看護活動に対する一考察-全国の病院における母子看護活動調査より-" 埼玉県立衛生短期大学紀要. 20. 111-117 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi