• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

演示実験を取入れた物理学講義のための教授法の研究と教材開発

Research Project

Project/Area Number 06680179
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

後藤 信行  長崎大学, 教養学部, 教授 (20100894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古賀 雅夫  長崎大学, 教養部, 教授 (80108357)
福山 豊  長崎大学, 教育学部, 教授 (00039421)
Keywords演示実験 / 物理教育 / 帰納的教育 / 一般物理
Research Abstract

1.演示実験の装置を開発し、講義に取入れることにより、従来の演繹的な講義でなく、現象の観測や実験から、その根底に潜む自然法則を帰納するいわゆる帰納的学習が可能となり、学生の講義に対する関心が高まり、効率的な講義を行うことができた。
2.他大学との研究交流において、互いの講義方法を知ることにより、古典力学から現代物理学までの広い範囲に渡って、興味ある減少を題材とした演示実験を講義に取入れることができた。
3.講義のなかに演示実験を取入れると、学生の興味は高まるが、一般に時間がかかり講義の進行が遅れるものである。我々は物理の講義の中で如何に演示実験を手際よく、また効率的に行うかを研究し、その成果を教養部の一般物理として開講している物理学Aに取入れることにより、高度な内容を、理系の学生だけでなく、物理未修の分系の学生にも理解可能な講義を行うことができた。
4.特に、本研究において目指している帰納的な講義のような場合は、例え話は内容の理解にとって、重要であるが、不適切な例えや比喩は学生にかえって混乱と誤解を招くもととなる。我々は講義のどこでどのような比喩を用いるかを充分議論し、それを講義のなかで実践することにより、学生の理解を助けるとともにこれまでにない興味ある講義を行うことができた。
5.従来、文系学生の物理講義は理系の講義に比べ、軽視されてきた。特に、最近の理科離れのなかで、高校で物理を履修しない文系の学生の増加はその傾向を加速させ、文系の学生の物理講義は益々、平易な方向に流れつつある。しかし、社会に出たとき、総合的な判断を要求される文系の学生にとって、物理は重要であり、理系の講義と同程度の内容を持つべきである。講義のなかに実験や適切な比喩を用いることにより、その目的をこれまで幾分達したものと判断される。それは学生のアンケートやレポートにも表れている。この講義の内容及び方法を昨年の日本物理学会秋の分科会で発表した。また、学生の講義に対する反応を日本物理学会第50回年会で発表の予定である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi