• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

教授メディアとしてのプラネタリウムの効果的利用を目指したプログラムの開発と試行

Research Project

Project/Area Number 06680211
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

松森 靖夫  山梨大学, 教育学部, 助教授 (40240866)

Keywords教授メディア / プラネタリウム / 理科教育 / 地学教育 / 天文教育 / 実験観察 / 科学教育 / 社会教育
Research Abstract

本年度の研究目的であるプラネタリウム視聴前後の来館者の変容様態について、その概要を把握できたように思われる。具体的には、我が国のプラネタリウム関連施設に実際に赴き、視聴者の認知的かつ情意的な変容について調査し分析を加えた。その結果、以下のような主な知見を得た。
(1)「おもしろかった」というように情意レベルでの変容は期待されるが、認知レベルでの来館者の変容は生じにくい。また、その学習効果は、短期記憶にとどまる場合が殆どであり、長期記憶として保持されるものは極めて少ない。(その背景の1つに、上映プログラム自体の教育的分析の遅れを挙げることができる。
(2)来館者の多くが精神的なリフレッシュを求めて来館しており、自らの天文学的素養を高めようとする傾向は極めて低い(学習上映は除く)
(3)学習上映に来館する小・中学生の認知的変容も僅かである。つまり、学習者のレディネスに合致したプラネタリウム・プログラムが十分に構築されていないこと。(上映者側の教育意図が十分に検討されていないために、来館者の変容を期待しにくいこと。)
(4)本調査自体に批判的なプラネタリウム関連施設も少なくなかったこと。(インストラクターに天文学的素養を有する者は多いが、教育的な素養を具備している者は極僅かである。また、形式的に定期上映を行うのが精一杯の施設も少なくないこと。)

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 松森靖夫: "小学校理科を考える視点〜トップ・ダウンとボトム・アップの接点を求めて〜" 日本理科教育学会編集「理科の教育」. 44巻. 16-19 (1995)

  • [Publications] 松森靖夫: "‘名'を捨て‘実'を取る理科授業研究へ" 日本初等理科教育研究会編集「初等理科教育」. 29巻. 9 (1995)

  • [Publications] 松森靖夫: "現代の理科教育を語るキーワード集22、性教育" 日本理科教育学会編集「理科の教育」. 44巻. 25 (1995)

  • [Publications] 松森靖夫: "生活科における遊びと自然認識〜ホ-キンスのMessing About論を拠り所として〜" 山梨大学教育学部研究報告. 45巻. (1995)

  • [Publications] 松森靖夫: "子どもが抱いている植物の成長要因に関する実証的研究" 日本理科教育学会誌「研究紀要」. 36巻. 33-44 (1995)

  • [Publications] 松森靖夫: "個性記述型の評価方策の構築を目指して〜小5単元「人の成長と発生」の授業を事例にして-」" 日本理科教育学会編集「理科の教育」. 45巻. (1996)

  • [Publications] 松森靖夫: "中学校理科教育実践講座,第15巻:理科学習の評価" 株式会社ニチブン(森本信也他編), 20 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi