1995 Fiscal Year Annual Research Report
情報発信を中心としたメディアリテラシーの育成と評価に関する実証的研究 -文化系短期大学生を対象として-
Project/Area Number |
06680223
|
Research Institution | Oita prefectural college of arts and culture |
Principal Investigator |
三宅 正太郎 大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 教授 (50107017)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉山 尚裕 大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 助教授 (20249684)
凍田 和美 大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 助教授 (90107839)
吉川 喬 大分県立芸術文化短期大学, コミュニケーション学科, 教授 (40249678)
|
Keywords | 情報活用能力育成 / メディアリテラシー育成 / カリキュラム開発 / 映像視聴能力育成 / 情報発信能力 / マルチメディアリテラシー / 授業実践と評価 |
Research Abstract |
本年度は、情報生成・情報発信・情報創造などの各段階における情報活用能力育成の教材開発と指導手順の開発をメンバーの担当授業を行い、実験授業を立案し、順次授業にかけて授業の効果と実践上の課題を検討した。内訳は以下に示すとおりである。 メディア論(三宅):映像メディアを使った情報発信の立場から教材、カリキュラムの開発を行った。学生は班ごとにテーマを持ち、企画、取材、撮影、編集という製作活動を通してビデオ作品を作成し、発表・評価する流れである。作品は、学内で公表された。 情報処理演習(凍田、三宅)、ヒューマンマシンコミュニケーション論(凍田):情報処理、コンピュータネットワークの立場から教材、カリキュラムの開発を行った。成果として、学生は班ごとに課題を持ち、情報収集、取材分析、加工、表現という手順を通し、最終的にマルチメディアタイトルを作成して発表する流れである。一部はインターネット上で公表している。 国語表現法演習(吉川):国語表現・言語活動の立場にかかわる教材、カリキュラム開発を行った。自己紹介及び地域の紹介のため、取材を行い、アナウンス原稿を作成し、ビデオカメラの前でアナウンスするビデオを作成し、自己評価及び他者評価を行う。 小集団コミュニケーション論(吉山):社会心理学の立場らグループ体験学習のプログラムを開発し情報の分有による集団意志決定のエラーを防止する方策を検討した。特に、集団討論に入る前、各メンバーが事故の情報を発信するという討論の「段階的手続き」の効果を検討した。この手続きは、意志決定エラーを防止する上で逆効果であり、その原因として、発信者が初期選好に一致した情報収集を行いやすいことや、偏った共有情報が基盤となって討論が進められるためであることという、情報発信者の心理的特性の存在が示唆された。
|
-
[Publications] 三宅正太郎、吉川喬、凍田和美、吉山尚裕: "情報発信を中心としたメディアリテラシーの育成と評価に関する実証的研究(1)" 日本科学教育学会第19回年会論文集. 19. 187-188 (1995)
-
[Publications] 三宅正太郎: "社会的構成主義による学習者理解-イメージマップテスト法を題材にして-" 日本科学教育学会第19回年会論文集. 19. 45-46 (1995)
-
[Publications] 三宅正太郎: "マルチメディア教材の開発と評価(1)「アルメイダ〜豊後キリシタン街道〜」を中心に" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. JET・1995. 395-396 (1995)
-
[Publications] 三宅正太郎: "マルチメディア教材「アルメイダ〜豊後キリシタン街道〜」の開発と評価" 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 33. 201-222 (1995)
-
[Publications] 吉川喬、三宅正太郎、津留良枝: "大分県民にとってテレビとは何か〜多チャンネル時代のテレビの視聴動向調査〜" 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 33. 173-200 (1995)
-
[Publications] 三宅正太郎、吉川喬、凍田和美、吉山尚裕: "情報発信を中心としたメディアリテラシーの育成と評価に関する実証的研究(2)" 日本科学教育学会第20回年会. (発表予定). (1996)
-
[Publications] 凍田和美、渡辺律子、中島順美: "文科系短期大学における情報処理教育" 情報処理学会九州支部研究会平成7年研究会報告集. 128-137 (1995)
-
[Publications] 渡辺律子、凍田和美、中島順美: "非情報系学生のための情報処理教育〜高度情報化社会へ向けて〜" 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 33. 235-245 (1995)
-
[Publications] 凍田和美、渡辺律子、中島順美: "文化系短期大学における情報処理教育(I)-学内の情報処理教育-" 日本科学教育学会 年会論文集. 19. 283-284 (1995)
-
[Publications] 渡辺律子、凍田和美、中島順美: "文化系短期大学における情報処理教育(II)-大分県の情報処理教育環境調査-" 日本科学教育学会 年会論文集. 19. 285-286 (1995)
-
[Publications] 凍田和美、渡辺律子、中島順美: "情報処理教育へのマルチメディア通信利用の試み" 電気関係学会九州支部第48回連合大会講演論文集. 594 (1995)
-
[Publications] 吉山尚裕: "グループ体験学習による授業実践-学習活動の興味・関心度について-" 大分県立芸術文化短期大学研究紀要. 33. 33-45 (1995)