1994 Fiscal Year Annual Research Report
児童・生徒の家庭生活態度及び問題解決的思考力にみる日本と台湾の家庭科教育に関する比較研究
Project/Area Number |
06680229
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
浜島 京子 福島大学, 教育学部, 助教授 (20125785)
|
Keywords | 日本と台湾 / 比較研究 / 家庭科教育 / 学力調査 / 家庭生活態度 |
Research Abstract |
1、初等教育における台湾の「健康教育」科及び日本の「家庭」科の比較 A.共通点 (1)食物学習における「栄養素」及び「栄養素と食品の関係」の学習内容及び学習時期(5年生)に共通性がある。主な5つの栄養素も一致していた。(2)目標はいずれも(健康)生活に関わる知識・技術の習得を基盤とし、生活における実践的な態度の育成を目指している。 B.相違点 (1)「健康教育」科は4年生から開始され、週1時間であるが、「家庭」科は5年生から始まり、週2時間である。学習内容は、「健康教育」科は7分野で構成され、いずれも健康な心身の在り方に関する内容、「家庭」科は3領域で構成され、健康な家庭生活の在り方を学習させる教科である。(2)「健康教育」科の食物学習に、「調理実習」、「献立作成」等の学習は含まれていない。「健康教育」科の食物学習の順序は食品→栄養素であるが、「家庭」科は栄養素→食品の順である。牛乳の分類は「健康教育」科では「蛋白質」、「家庭」科は「無機質」を多く含む食品である。また、「無機質」を多く含む食品は「健康教育」科では野菜類、「家庭」科は牛乳・小魚・海藻類である。(3)教科書の記述内容に関して、「健康教育」科は教師の発問事項や説明的な文章が多いが、「家庭」科は実験データ等を表したグラフが多い。 2、台湾と日本の6年生児童を対象とした学力調査及び家庭生活態度の結果 (1)問題解決的思考力は、日本の児童が提示された問題を客観的に捉え、学習事項をふまえて改善策を科学的に思考する者が多かった。台湾の児童は問題を客観的に捉えるよりは、嗜好や観念で記述している者が多かった。(2)しかし、健康志向度、家庭生活態度とも日本の児童の低位な実態が把握され、学習結果が態度に結びついていない状況が見出された。これらより、今後の日本の家庭科における重要な課題が示唆された。
|