Research Abstract |
本研究の目的は,わが国の明治期における近代歴史教育の成立・展開過程を,準備期(明治5年〜13年),成立期(明治13年〜23年),確立期(明治23年〜33年),完成期(明治33年〜45年)の4期に時期区分を行い,各時期の歴史教育関係の文献収集に基づいて,各時期の歴史授業論の構造を系統的に解明していくことである。 平成6年度の研究では,そのうちの準備期及び成立期に焦点をあてて,準備期・成立期の歴史教育関係の文献・資料の調査・収集,文献・資料に基づく準備期・成立期の歴史教育実践と歴史授業論の分析,分析結果に基づく準備期・成立期の歴史授業論の特質の抽出とその歴史的評価,以上の3点について研究を行った。 平成6年度の研究の結果として,次のような知見が得られた。準備期は歴史授業論の模索期であり,歴史授業の実践化という課題に応えるために,この時期の歴史教科書に基づいた実践が試みられたが,それは教科書の叙述を暗唱するだけにとどまるものであり,歴史授業構成上の諸決定の根拠となる授業論としては,歴史教育目標論,歴史内容構成論,歴史教授方法論ともに未完成であったこと。また,成立期においては,歴史教育の目標,内容構成,教授方法を整備するというこの時期の課題に応えるために,小学校教則綱領による歴史教育目標論,三宅米吉に代表される文明史観に立つ歴史内容構成論,開発主義による歴史教授方法論が提起され,これらを総合した歴史授業論によってこの時期の歴史教育実践を説明することができるように,近代歴史授業論として一応の成立をみたが,目標論・内容構成論・教授方法論が一貫したものとしてはまだ確立していないこと。 なお,準備期及び成立期の歴史授業論の歴史的評価については,明治期全体を考察した後に再度行うことが必要であるため,この問題についての考察は,平成7・8年度の研究において,さらに補っていきたい。
|