• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

学習障害児における数学的概念の認識過程とコンピュータ利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06680267
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

植村 哲郎  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (60040739)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大坪 治彦  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (80160555)
内田 芳夫  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20004129)
Keywords学習障害児 / 数学的概念 / コンピュータ利用
Research Abstract

3年計画の初年度に当たる本年度は、次のような研究を行った。
(1)学習障害児の算数教育の現状と問題点を明確にし、適切な教育の方法を明らかにするために、研究機関(国立特殊教育総合研究所など)で資料を収拾した。また、研究論文等の文献調査も行った。 (2)学習障害児(ダウン症児を含む)3人について、週に1回ずつ、算数的概念の指導や調査を行った。 (3)マルチメディア型のパソコンと画像入力装置等の周辺機器を導入し、学習障害児のためのパソコン用ソフトの開発を行い、コンピュータを利用した指導を行った。
その結果、(1)から、学習障害児の学習指導の研究は始まったばかりで、算数的概念の発達や指導についての研究は皆無に等しいと言って良い状況が明らかになり、本研究の意義は大きいと思われる。
また、(2)では、学習障害児の算数的概念の認識では、加々法や減加法、金銭処理、記数法の原理などの理解に、大きな困難があることが明確になった。研究の(1)(2)の成果の一部は、1月の学会(全国数学教育学会)で植村が行った。
内田も、本学部の紀要に報告した。
(3)では、LOGO言語とオーサリグソフトを使って、数の合成分解や加々法指導のためのソフトを作成し、指導を試み、学習効果があることを確認しつつある。
この成果は、6月に学会報告をする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 内田芳夫: "精神遅滞児における概念の形成と変換に関する神経心理的研究" 鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編). 46. (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi