• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

補修用部品の価格低減による工業製品使い捨て抑制実現化の研究

Research Project

Project/Area Number 06680412
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

今澤 明男  金沢工業大学, 工学部, 講師 (20148141)

Keywords補修用部品 / 部品価格 / 修理 / 使い捨て / 中古部品 / リユ-ス / 在庫金利 / 法人税
Research Abstract

補修用部品にかかるコストを引き下げ,工業製品を修理して使うことが経済的に有利となる仕組みを社会システムの中に組み込み,工業製品の使い捨てを抑制することが本研究の目的である.本年度の研究は下記のとおりである.
1.税の扱いと第三者機関の設置の検討
補修用部品の場合,製造のための支出がメーカーによってなされる時点と販売によって売上原価が損金に形状されて所得関連税の負担が軽減される時点との間に差があり,その間の資金負担がコストを引き上げる要因のひとつとなる.これへの対処と関係者の情報の共有を目的として以下の方法((1)〜(4))を提案し,これによるコスト削減額を定量的に明らかにするとともに,情報共有による利点を明らかにした.
(1)非営利の第三者機関を設置する.(2)ユーザーは製品購入時に補修用部品代を当機関に前払いする.(3)当機関がメーカーから補修用部品を買い取り,メーカーは売上原価を計上する.(4)補修時にユーザーは当機関から補修用部品を受け取る.
2.中古部品の再使用普及の検討
自動車を例にとり,日本における中古部品の再使用(リユ-ス)普及上の問題点を明らかにし,それについての対策を提言した.主たる問題点として,(1)品揃えと在庫管理の難しさ,(2)ユーザーの中古部品に抱く不安感,が得られ,対策として,(3)中古部品業者のネットワーク化の促進,(4)中古部品に関する統一的品質基準の策定を挙げ,検討した.
3.補修用部品コスト引き下げの経済的影響の分析
補修用部品に関するコスト引き下げが実現した場合の経済的影響について,自動車を例として,(1)個々の経済主体を対象としたミクロ的影響と,(2)日本全体でのマクロ的影響を,定量的に明らかにした.

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi