• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

核融合プラズマにおける径電場構造の最適化

Research Project

Project/Area Number 06680476
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

若谷 誠宏  京都大学, ヘリオトロン核融合研究センター, 教授 (00109357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 祐司  京都大学, ヘリオトロン核融合研究センター, 助教授 (20198245)
Keywordsインターチェンジモード / シア-流 / L-H遷移 / ELM / Hモード / 新古典粘性 / 径電場
Research Abstract

径電場によるトーラスプラズマの閉じ込め改善の機構を解明するために、磁場により閉じ込められたプラズマの不安定性として普遍的なインターチェンジモードに注目し、その非線形発展の詳細を調べた。これまでの研究とは異なり、ポロイダル方向のシア-流の存在を考慮した。
バックグランドプラズマがシア-流を有していると、インターチェンジモードが成長すると同時にレイノルズ応力が大きくなり、ポロイダルシア-流が形成される。一方、ゆらぎはこのシア-流により安定化される傾向を有するので、インターチェンジモードの成長が飽和する。しかし、散逸効果によりポロイダル流形成の原因であるインターチェンジモードが減衰を始めるので、逆にシア-流が弱まり安定化効果も消える。そうすると、再びインターチェンジモードが成長する。このような緩和型非線形振動が発生することを数値シミュレーションにより示した。インターチェンジモードが抑制されたフェーズがHモードであれば、これはL-H遷移を説明するモデルにもなる。また、安定化されたフェーズが長くなると、インターミッテントな振動に見え、Hモード時に観測されているELMと呼ばれる現象の物理機構を説明するモデルにもなる。
安定なフェーズを長く保持するためには、径電場が大きくなり易い新古典粘性の小さい装置が適している。磁場構造と新古典粘性を広範囲の装置に渡り調べ、その可能性を示した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] A. Takayama: "Nonlinear Interchange Mode in Edge Plasma with Poloidal Shear Flow" J. Phys. Soc. Jpn. 64. 791-799 (1995)

  • [Publications] A. Takayama: "Suppression of nonlinear interchange mode by zonal counters treaming flow generation" Phys. Plasmas. 3. 3-5 (1996)

  • [Publications] A. Takayama: "ELM Modeling based on Nonlinear Interchange Mode in Edge Plasma" Plasma Physics and Controlled Fusion. 38. (1996)

  • [Publications] M. Yokoyama: "Transport Study of Helias-Heliac Hybrid Stellurator" Trans. Fusion Technology. 27. 186-189 (1995)

  • [Publications] M. Yokoyama: "Non-linear Incompressible Poloidal Viscosity and its Implications for H Mode in Stellarator/Heliotron Plasmas" Nuclear Fusion. 35. 153-161 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi