• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

膜分離法を利用する難分解性物質含有廃水の高効率処理システムの構成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06680537
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

尾崎 博明  京都大学, 工学部, 助教授 (40135520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金谷 健  京都大学, 工学部, 助手 (60150158)
清水 芳久  京都大学, 工学部, 助手 (20226260)
Keywords埋立地浸出水 / 逆浸透法 / ルーズ逆浸透膜 / 電気透析法 / 難分解性物質除去 / 塩類除去 / 有機ハロゲン化合物生成能 / 膜分離法
Research Abstract

種々の汚濁物質を含有する一般廃棄物埋立地浸出水を対象として、その水質特性を明かにするとともに、同浸出水処理に膜分離法を適用し、既存処理法(生物処理-凝集-砂ろ過-活性炭処理)と処理効果を比較しながら同法の浸出水処理方法としての評価を行った。また、塩類除去については電気透析法についても検討を加えた。得られたおもな結果は以下の通りである。
1.実浸出水中には難分解性有機物としてのCOD物質や窒素化合物のほか、高濃度の塩類が含まれていた。調査したところ、CODは実処理プラントの処理水中に45%程度残存し、既存処理法では十分に除去されないことが明らかとなった。また、処理の進行にしたがい全有機ハロゲン化合物生成能はある程度低減されたが、全トリハロメタン生成能はあまり低減されなかった。
2.実浸出水の逆浸透法の処理では含まれるほとんどの汚濁物質が除去され、有機ハロゲン化合物生成能も94%以上が削減された。したがって、処理性の観点からは逆浸透法は既存の方法よりも優れていたが、イオン状シリカ等による膜の目づまりが懸念された。
3.実浸出水をルーズ逆浸透膜により処理したところ、有機物と塩類は既存処理法以上に除去された。ただし、溶解性の窒素化合物を除去するために、前段で生物学的窒素除去を行うことが望ましいと判断された。
4.電気透析法による実浸出水及び1価や2価の塩類を含む模擬無機混合液の処理では、いずれも塩の種類にかかわらず高効率の除去(濃縮)が可能であった。また、実浸出水に含まれる有機物はほとんど除去されなかったが、アンモニア性窒素が大半を占める窒素化合物については50%近くが除去されることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 金時浚: "電気透析装置による廃棄物埋立地浸出水及び混合液の脱塩処理について" 第5回廃棄物学会研究発表会講演論文集. 417-419 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi