1994 Fiscal Year Annual Research Report
海水性硝化・脱窒汚泥による海面ゴミ埋立処分地余水中の窒素と難分解性物質の同時除去
Project/Area Number |
06680539
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
古川 憲治 大阪大学, 工学部, 助教授 (60029296)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池 道彦 大阪大学, 工学部, 助手 (40222856)
岩堀 恵祐 大阪大学, 工学部, 助手 (40183199)
藤田 正憲 大阪大学, 工学部, 教授 (70029289)
|
Keywords | 海面ゴミ埋立処分地余水 / 海水馴養硝化汚泥 / 海水馴養脱窒汚泥 / 窒素除去 / 揮発性有機塩素化合物 / 四塩化炭素 |
Research Abstract |
海面ゴミ埋め立て地余水の窒素除去を可能にするために、海水希釈し尿処理場汚泥から調製した海水馴養硝化汚泥と海水馴養脱窒汚泥が、近年水環境汚染物質として問題となり、海面ゴミ埋め立て地余水中にも当然含まれる揮発性有機塩素化合物(トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム等)を分解する能力があるかどうか検討した。その結果、海水馴養脱窒汚泥にはこれら揮発性有機塩素化合物を分解する能力はないが、海水馴養子硝化汚泥には程度の差はあるもののこれら揮発性有機塩素化合物を分解する能力のあることが明らかとなった。中でも、好気条件下では分解がほとんど報告のされていない四塩化炭素が海水馴養硝化汚泥によって分解されるという新しい知見を得た。硝化阻害剤であるnitraprinで四塩化炭素の分解が完全に阻害されることから、四塩化炭素の分解が硝化細菌の働きによることが証明された。四塩化炭素濃度が10mg/L以下であれば、硝化反応が四塩化炭素によって阻害されることなく進行すること、基質としてNH_4-Nが存在しない条件での四塩化炭素分解速度が一番高いことを実験的に明らかにした。また、四塩化炭素の分解に関与する酵素成分が細胞膜区分に存在すること、四塩化炭素の分解に伴う代謝中間体がクロロホルムで、NH_4-Nを添加することでクロロホルムの更なる分解が進行することを認めた。さらに、固定化した海水馴養硝化汚泥を用いることによって、繰り返して四塩化炭素の分解が可能となることを示した。
|