1994 Fiscal Year Annual Research Report
細胞の増殖、分化におけるジアシルグリセロールキナーゼアイソザイムの役割
Project/Area Number |
06680620
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
山田 恵子 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (80045541)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 郁夫 札幌医科大学, 医学部, 助手 (40182969)
|
Keywords | ジアシルグリセロールキナーゼ / 情報伝達 / ジアシルグリセロールキナーゼアイソザイム / EFハンド / Tリンパ球 |
Research Abstract |
1 細胞の分化、増殖におけるDGキナーゼの役割検討‥‥‥‥HL60細胞を用いて分化誘導物質であるTPA,DMSO,レチノール酸を用いて細胞を分化させた後、抗80kDaDGキナーゼ抗体との反応により80kDaDGキナーゼ量の分化における変動を検討した。 TPAおよびレチノール酸処理により80kDaDGキナーゼの増加が観察された。また、分化の進行と酵素の増加との関係を検討した。 現在分化に伴う80kDaDGキナーゼのmRNA発現量の検討を行っている。 2 80kDaDGキナーゼの細胞内大量発現による機能の解析と細胞内トランスロケーション‥‥‥‥繊維芽細胞(NH13T3)を用い、DGキナーゼcDNAを導入し、DGキナーゼを大量に発現する細胞を確立した。 この細胞は増殖の速度が早かった。 さらに32P標識細胞をPGDF等で刺激して内因性DGのホスファチジン酸、リゾホスファチジン酸への変換、DG量の変化を観察した。 また酵素の活性化機構の一つと考えられるトランスロケーションを80kDaDGキナーゼ並びにヒト網膜に多く発現している90kDaDGキナーゼ(JBC 269 18492,1994)について検討したところラット胸腺細胞で両アイソザイム共にConAとスフィンゴシン刺激により細胞質から核マトリックスへ移行した。 3 DGキナーゼのEF-handの機能解析‥‥‥‥先に著者らは80kDaDGキナーゼのEF-handにCa^<2+>が結合しそのことにより活性が調節されていることを示したが(JBC266 7096,1991)、90kDaDG』キナーゼアイソザイムはEH-hand構造を持つにもかかわらずCa^<2+>の影響を受けない。 このアイソザイムはCa^<2+>ではなくMg^<2+>がEF-handに結合することにより活性が調節されていると考えられるデータが得られたので、2つのアイソザイムのEF-hand部分を発現してCa^<2+>とMg^<2+>の結合能、結合することによる立体構造の変化と活性調節の相関、さらにEF-hand部分の立体構造予測を進行中である。
|
-
[Publications] 甲斐 正弘: "ヒト網膜型DGKアイソザイム(DGKγ)のcDNAクローニングとその不活性型発現" 脂質生化学研究. 36. 7-10 (1994)
-
[Publications] Kai,M: "Molecular Cloning of a Diacylglycerol Kinase Isozyme Predominantly Expressedin Human Retina with a Truncated and Inactive Enzyme Expression in Moss Other Human Cells" J.Biol.Chem. 269. 18492-18498 (1994)
-
[Publications] 加納 英雄: "DGキナーゼNeuroscience講座 V (竹縄忠臣、野村靖幸編)" 広川書店(印刷中),
-
[Publications] 坂根 郁夫: "DGキナーゼ 生物薬科学講座 IV (石橋貞彦、寺田弘編)" 広川書店(印刷中),