• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトHSP70を発現するトランスジェニックマウスの解析

Research Project

Project/Area Number 06680708
Research InstitutionThe Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

石井 愛  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部門, 研究員 (80124436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多屋 長治  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (90175456)
米川 博通  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (30142110)
森山 賢治  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 細胞生物学研究部門, 研究員 (00250217)
KeywordsHSP70 / トランスジェニックマウス / 胸線 / T細胞負の選択 / アポプトーシス / 疾患モデル
Research Abstract

1 培養細胞を用いたHSP70蛋白質の機能解析
ヒトβアクチンプロモーターの下流にヒトHSP70cDNAの全長を繋いだプラスミドを構築し、BALB/3T3細胞に導入し、ヒトHSP70を構成的に発現するトランスフェクタントを作成した。ウェスタンブロット解析の結果、比較的多くヒトHSP70蛋白質を発現している細胞株について、温度感受性、TNF・抗Fas抗体の細胞致死活性を解析した。その結果、コントロールの細胞に比べて、高温(46℃)に大して抵抗性を獲得するとともに、TNF・抗Fas抗体の細胞致死活性に対しても抵抗性を示した。HSP70蛋白質が種々の刺激に因る細胞死の回避機構に何らかの機能を有していることを示唆する結果である。
2 トランスジェニックマウスを用いたHSP70蛋白質の機能解析
Lckプロモーターの下流にヒトHSP70cDNAの全長を繋いだプラスミドを用いて、ヒトHSP70蛋白質が胸線に発現しているトランスジェニックマウスの作成に成功したことは前年度に報告したが、このマウスを用いて生体内でのHSP70蛋白質の機能、特にT細胞のレパトワ形成時のネガティブセレクションにどのような機能を有するかを胸線、脾臓、リンパ節等免疫系の組織を用いて解析した。その結果、今までの解析の結果では、non-Tg・Tgマウス間で差が認められる結果は得られていない。但し、これは月齢の低い(1〜2ヶ月)マウスの解析結果で、例数が少なく統計処理ができるに至っていないが、月齢が高い(12ヶ月前後)トランスジェニックマウスにlymphomaが生じており、月齢の高いマウスでの解析が必要である。癌化に於ける細胞の不死化にHSP70蛋白質が何らかの機能を果たしている可能性があり、今後さらに解析を進める予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 西村 慶子: "Expression and Function of Mouse Fas Antigen on lmmature and Mature T Cells" The Journal of lmmunology. 154. 4395-4403 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi