• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

軟体動物(アメフラシ)レクチンの構造と糖鎖認識の相関及び神経機能

Research Project

Project/Area Number 06680755
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

阿部 幸子  新潟大学, 脳研究所, 助手 (60018603)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 昌司  新潟大学, 理学部, 教授 (60018702)
佐武 明  新潟大学, 脳研究所, 教授 (70018589)
荒木 恵子  新潟大学, 脳研究所, 助手 (70018604)
KeywordsAplysia nervous tissue / phosphonoqlycosphingolipid / nerve bundle-specific / pyruvylated galactose
Research Abstract

平成6年度は以下の3項目の実験を計画した。
1.アメフラシ神経繊維特異糖脂質FGL-IIbを得る。
2.アメフラシ神経系P2分画をミニ,2次元電気泳動-ウエスタンプロットを行い,抗FGL-IIb抗体と反応させ2次元パターン上43 KDaタンパク質の単一性と性質を観察。
3FGL-IIbと同定されたタンパク質との結合反応をin vitroで証明する。
1.については方法が確立しているので問題がない。
2.の実験につき次の2点改良を加えた。(1),アメフラシ神経組織を界面活性剤で処理,膜成分を溶解する。(2),抗FGL-IIb抗体カラムを使用してアメフラシ神経組織タンパク質の精製。つまり,アメフラシ全神経組織を3種類の界面活性剤(コール酸,トリトンX-100,オクチルグルコシド)を含む溶液に溶解。溶解される量と,糖脂質の回収について観察した。オクチルグルコシド溶液処理が一番溶解性が高く(dry weightにして50%回収),C/M(2:1)抽出した糖脂質のHPTLC展開パターンがきれいだったので,以後,界面活性剤としてオクチルグルコシド(100mM)溶液を使用した。一方において作成しておいた抗FGL-IIb抗体カラムにオクチルグルコシド溶解物をapplyし,オクチルグルコシド濃度を50mMにした溶液で十分洗った後,0.1%SDSで溶出したsampleをSDS-PAGE,銀染色を行った。正常抗体カラムに比較して43KDaタンパクのみが銀染色で濃く染色された。この物についての更なる分析を行う予定である。M.W.より推測してactin抗体と反応させてみたが反応しなかった。3.については手付かずである。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Futoshi Arakane: "Glycolipids,isolated from Aplysia kurodai can activate cyclic adenosine 3',5'-monophosphate-dependent prctein kinase from rat brain." Journal of Neurochemistry. 62. 86-93 (1994)

  • [Publications] Shoji Yamada: "Structural analysis of a novel triphosphonoglycosphingolipid from the egg of the sea hare,Aplysia kurodai." Journal of Biochemistry. 117(in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi