Research Abstract |
本年度は,これまでのラット胚大脳由来の培養神経細胞の実験系に加えて,新生ラットの小脳由来の顆粒細胞の初代培養系を確立し,そのNa,K_-ポンプアイソフォームを解析した。その結果,初代培養顆粒細胞にNa,K_-ポンプアイソフォームが存在することを,酵素学的手法,免疫学的手法,組織学的手法によって明らかにした。そして,未分化な細胞では普遍型(α1型)Na,K_-ポンプが主であるが,培養とともに脳型(α2型,α3型)Na,K_-ポンプの存在量が増加し,分化した細胞では普遍型と脳型の存在量がほぼ等しくなることを示した。さらに,細胞内への^<42>K^+取り込みを測定することによって,実際に機能しているNa,K_-ポンプの活性を求め,分化した細胞では,無刺激時にはほとんど普遍型Na,K_-ポンプのみが機能していること,これに対して,グルタミン酸で細胞を刺激興奮させた時には,脳型Na,K_-ポンプの活性が上昇し,脳型活性と普遍型活性の値がほぼ同等になることを見いだした。これらの結果は,本質的に大脳由来の初代培養神経細胞の結果と同様であるが,この小脳顆粒細胞は大脳神経細胞よりも神経細胞としての均質性においてすぐれ,また形態学的解析が容易であるという利点がある。そして,この小脳顆粒細胞における3種類のNa,K_-ポンプアイソフォームの組織学的な解析を行ない,当初の研究計画の第一の神経細胞内におけるNa,K_-ポンプアイソフォームの存在様式の解明をほぼ達成した。また,この実験系の確立により,今年度の研究計画の共焦点レーザー顕微鏡による詳細な三次元的解析が成功すると期待される。
|