Research Abstract |
前年度に確立した,新生ラットの小脳由来の初代培養顆粒細胞を用いる実験系により,Na,K-ポンプアイソフォームの研究を進めた.研究計画の第一である神経細胞内におけるNa,K-ポンプアイソフォームの存在様式の解明に関しては,α1型,α2型,α3型それぞれのNa,K-ポンプアイソフォームを構成するα1サブユニット,α2サブユニット,α3サブユニットに対する特異的抗体を用いて細胞を蛍光染色した後,共焦点レーザー顕微鏡を用いて解析し,成熟したすべての顆粒細胞に3種類のNa,K-ポンプアイソフォームがスペクトリンとアンキリンとともに存在すること,とくに神経突起および細胞表面上に存在することを明らかにした.これはNa,K-ポンプがスペクトリンやアンキリンとなんらかの相互作用を持ち,細胞膜に存在する可能性を示すものである.研究計画の第二であるNa,K-ポンプの活性調節に関しては,細胞内への^<42>K^+取り込みを測定することによって,実際に機能しているNa,K-ポンプの活性を求め解析した.前年度に,グルタミン酸で成熟した細胞を刺激興奮させた時に,脳型(α2型,α3型)Na,K-ポンプの活性が上昇し,普遍型(α1型)活性とほぼ同等になることを見いだした.今年度は,このようなNa,K-ポンプの活性調節が,未成熟な細胞では起こらず,成熟した細胞でのみ起こること,カルモジュリンアンタゴニストによって抑制されることを見い出した.さらに,細胞膜状に存在するNa,K-ポンプの存在量を,^3H-ウアバインの結合量から測定し,グルタミン酸で細胞を刺激興奮させた後でも,細胞表面上のNa,K-ポンプの存在量が変化しないことを明らかにした.
|