• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

サル頭頂連合野における手の到達運動の制御機構

Research Project

Project/Area Number 06680817
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

泰羅 雅登  日本大学, 医学部, 助教授 (50179397)

Keywords頭調連合野 / 到達運動 / 操作運動 / サル
Research Abstract

これまでの記録実験でサルの頭頂間溝外側壁前方部のAIP野の後方部から到達運動に選択的に活動するニューロンが見つかっている。抑制性伝達物質DABAのアゴニストであるムシモールの選択的な微量注入実験で、AIP野の機能ブロックは物をつまむいった操作運動の障害をひき起こしたのに対して、その後方部の機能ブロックは視覚失調様の到達運動の障害をひき起こした。これらのことから、ニューロンの記録できたこの領域が到達運動に選択的な役割をはたしていることがわかった。しかし、ニューロン活動を検討すると到達運動関連ニューロンには方向選択性を示すものは少なかった。一方でサルが到達点に手を保持している間じゅうずっと持続的に活動し、その間に視線を指先からそらせると、活動が減弱する到達運動関連ニューロンが見つかった。このことは、これらの到達運動関連ニューロンが運動方向を直接コントロールするというよりは、手、もしくは手と対象の位置関係の視覚性フィードバックを強く受けて運動と視覚情報の統合を行っている可能性を示している。AIP野で記録できる操作運動関連ニューロンの中にも暗闇の中での操作運動や、対象物の注視では全く活動しないが、明るいところの操作運動では操作対象の形に対して強い選択性を持つニューロンが見つかっている。これらのニューロンには運動性の入力も、対象からの視覚性の入力もないので、手の形の視覚入力に反応していると考えられる。また、最近の手や、対象の視覚情報として3次元的な視覚情報がかなり重要である事を示唆するデータもあり、平面的な液晶ディスプレーを使った実験だけでなく両眼視差を利用して三次元的な映像を構成し、この点について解明できるように装置の改良を加え今後さらに発展的な実験を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] TAIRA.M: "On the relations between single cell activity in the motor cortex and direction and magnitude of the three-dimentional static isometric force" Exp.Brain Res.109. 367-376 (1996)

  • [Publications] Shikata E: "Selectivity of the parietal visual neurons in 3D orientation of surface of stereoscopic stimuli" Neuroreport. 7. 2389-2394 (1996)

  • [Publications] Sakata H: "Role of the parietal cortex in perception and memory of three-dimensional featuves of objects" Brain processes and memory. 377-396 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi