1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06680837
|
Research Institution | Keio University School of Medicine |
Principal Investigator |
前島 一淑 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下田 耕治 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00129470)
|
Keywords | 薬剤耐性 / 実験動物 / 腸内細菌そう / 大腸菌 / レンサ球菌 / ブドウ球菌 |
Research Abstract |
前年度の予備調査の結果,薬剤耐性菌の検出(分布調査)と分離(菌株採取)には,九州地区の実験動物繁殖施設(生産企業)と大学付置動物実験施設が最適と推測された.そこで,熊本県内の5か所の繁殖施設と九州管内の5か所の実験施設を対象とし,マウス,ラット,モルモット,ウサギの新鮮糞便からDHL寒天,SF寒天および卵黄加MS寒天を用い,腸内細菌そうの構成菌として大腸菌(E. coli),レンサ球菌(Str. faecalis),ブドウ球菌(Staph. sureus)の分離を試みた.そして,分離株について,アンピシリン,セファロリジン,テトラサイクリン,クロラムフェニコール,ストレプトマイシン,カナマイシ,ゲンタマイシン,エリスロマイシン,スルファメトシンに対する薬剤感受性を常法に基づいて検索した.その結果,すべての菌株がいずれかの薬剤に対して耐性をもち,そのパターンは多様で,各種の薬剤耐性菌が実験動物から広く検出され,感染病対策といて一切の化学療法剤の使用歴がない繁殖ならびに実験施設の実験動物からも薬剤耐性菌が分離された.この知見は,化学療法剤と接触がない実験動物から原則として薬剤耐性菌が分離されないとする過去の私たちの結論を否定するもので,実験動物に腸内細菌そうに薬剤耐性化が進行していることを示唆している.また,実験動物を用いた院内感染モデルを作出するという当初の私たちの計画を断念する結果となった.
|
-
[Publications] 下田耕治: "Special and temporal regulation of the rat calmodulin gene III directed by a 877-base promotor and 103-base leader segment in transgenic mice." Molecular Brain Research. 31. 61-70 (1995)
-
[Publications] 潘 甜 美: "Deodrization of laboratory animal failities by ozone." Experimental Animals. 44. 255-259 (1995)
-
[Publications] 蔡 毅: "中国四逆散,加味消遥散,柴胡琉肝散とその原未煎液中の微量元素" 製剤と機械. 194. 10-12 (1995)
-
[Publications] 鈴木照雄: "Homatological and serum biochemical values in pregnent and postpatrtum females of sguirrel monkey." Experimental Animals. 45. 39-43 (1996)
-
[Publications] 信永利馬: "動物実験法5-実験外科手技" (株)養賢堂, 252 (1995)
-
[Publications] 浅野敏彦: "動物実験法7-特殊な実験処置" (株)養賢堂, 205 (1995)