1995 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト血管内皮細胞播種型人工血管を目的とするin vitro研究
Project/Area Number |
06680853
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐藤 弘子 京都大学, 工学研究科, 助手 (00093245)
|
Keywords | ヒト血管内皮細胞 / 人工血管 / 高分子材料 / 抗血栓性 / 向凝固性 / 細胞外マトリックス / 血栓溶解系酵素(tPA) / tPA疎外タンパク質(PAH) |
Research Abstract |
長期植え込み用ヒト血管内皮細胞播種型人工血管の開発を目的として,ヒト血管内皮細胞と人工材料との親和性を,特に抗血栓性の観点からin vitroで基礎的研究を行った. 正常な血管内皮細胞は血液と接しても血栓を形成せず,抗血栓性である.それは,血管内皮細胞が血小板凝集阻止剤および血液凝固疎止剤を合成,分泌機能を持っているからである.さらに,血栓溶解能を持ち,例えば,組織型プラスミノーゲンアクチベータ(tPA)はその代表である.しかし,サイトカインの刺激によって血管内皮細胞は向凝固性に傾くことが知られている. ELISAおよび日立蛍光分光光度計F-2000型(平成6年度交付)を用いてtPAについて検討した.培養4日間では,一般に初期の1日目の方がtPA遊離量が高かった.培養液中のtPA活性は殆ど検出できなかったが,これは恐らく,tPAはその疎外タンパク質であるPAHと共に遊離し,複合体を形成しているためと考えられる.一方,細胞成分を集めPAHを失活させると,tPA活性はかなり長期にわたって認められた.このように,血管内皮細胞から分泌される血小板凝集阻止剤(プロスタサイクリン)とは異なり,tPA遊離(tPA抗原として測定)は持続的であり,また継代数が比較的高くても血管内皮細胞から遊離するのが認められた. 培養血管内皮細胞から遊離したtPAとPAH量比は,用いた種々の人工材料および細胞外マトリックスタンパク質の影響を受けた.例えば,ガラス上では,血管内皮細胞の増殖は悪くなかった,一般的に細胞接着タンパク質を介する場合に較べてtPA/PAH比は低値であった.これは血栓溶解能の低下を意味し,ガラス表面が培養血管内皮細胞にとって刺激を与え,細胞が向凝固性になると考えられる.結局,血管内皮細胞の血栓溶解系にも人工材料および細胞外マトリックスタンパク質の影響が認められた.
|
-
[Publications] 佐藤弘子: "人工材料に対するヒト血管内皮細胞の接着および増殖に関する研究(I)" 生体材料. 13. 105-111 (1995)
-
[Publications] 佐藤弘子: "人工材料に接着したヒト血管内皮細胞の増殖および細胞状態に関する研究(II)" 生体材料. 13. 160-166 (1995)
-
[Publications] 佐藤弘子: "血管内皮細胞の抗血栓性人工材料に対する適合性" 日本血栓止血学会誌. 6. 272-278 (1995)
-
[Publications] Hiroko Sato: "Selective adsorption of fibrinogen domains at artificial surfaces and its effect on endothelial cell spreading" Proteins at Interfaces, ACS Series. 602. 478-488 (1995)
-
[Publications] Hiroko Sato: "Drug release through fibrinolysis of antibiotic-bound fibrin" Controlled Release. 29. 125-132 (1994)