• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

近世前期における諺の浸透

Research Project

Project/Area Number 06710265
Research InstitutionCollege of Nagoya Bunri University

Principal Investigator

神谷 勝広  名古屋文理短期大学, 経営学科, 講師 (40233952)

Keywords諺 / 仮名草子 / 浮世草子 / 浄瑠璃 / 中国故事
Research Abstract

今年度は、諺の重要な基盤となる中国故事が、いかなる形で大衆に浸透していったかを検討した。今年度の研究よって得られた新たな知見は、以下の2点にまとめられる。
1、儒学の大家である林羅山の編した注釈書『徒然草野槌』収録の中国故事が、多くの文芸作品に流出し、それらがやはり金言・名句とされ諺化していく。前年度までに、都の錦・北条団水・錦文流らの浮世草子、近末門左衛門の浄瑠璃における摂取が明確にできたが、本年度、新たに西村本や仮名草子(『あだ物語』『よだれかけ』『東海道名所記』『出来斎京土産』など)でもその利用をはっきり把握できた。他の林羅山の啓蒙的な編書もまた、諺の基になる故事の供給源になりえる可能性がある。今後さらに羅山編書の果たした役割について、検討していきたい。
2、本年度の調査検討の中で、新しく気付いた点は、近世前期ばかりでなく中期においても、文芸作品を介して中国故事が諺化していることである。既に、近世前期の文芸(都の錦の浮世草子・紀海音の浄瑠璃など)が、中国故事の宝庫といえる『訓蒙故事要言』を利用していることは指摘してあった。しかし、中期の山東京伝の読本でも、『訓蒙故事要言』が利用され、諺として引用されているのである。文芸と介しての諺の浸透は、当初推測していた以上に、広範囲に行われているようである。調査対象の文芸の枠を広げつつ、調査を進行させたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 神谷勝広: "近世における中国故事の伝播" 江戸文学. 14. 2-12 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi