• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトサイトメガロウイルスDNA複製に必要なウイルス遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 06770220
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 慎哉  東京大学, 医科学研究所, 助手 (70251444)

Keywordsヒトサイトメガロウイルス / DNA複製
Research Abstract

ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)のDNA複製開始点領域を含むプラスミドの複製に必要なHCMVゲノム領域を13個のDNA断片として同定した。このゲノム領域は、その長さを合計するとHCMV全ゲノムの約3/4に相当した。次に、この領域中のHCMV DNA複製に関与する遺伝子を明らかにすることを試みた。そのために、以下の方法をとった。単純ヘルペスウイルス(HSV)ですでに同定されているHSV DNA複製関連遺伝子とホモロジーをもつHCMV遺伝子を選びだし、発現ベクターにクローン化した。また、HSVと類似性を持たないHCMV遺伝子の存在に対応するため、前述の13個のプラスミドDNAをより細分化したクローンを作製した。さらに、本研究申請時計画したDNA複製アッセイ系を、エレクトロポレーションを用いる系に改良した。本研究の進行中、我々と同様の実験を行い11個のHCMV遺伝子を同定したという報告が出た。これらの遺伝子は、前述の13個のDNA断片中に含まれていた。これらの遺伝子の産物には、いくつかの転写活性化因子と考えられるものが含まれており、発現ベクターを用いる本研究では、さらにこれらの転写活性化因子を除外することができると考えた。そこで、報告された11個の遺伝子を発現ベクターに組み込んだプラスミドを用いてHCMV DNA複製のアッセイを行った。その結果、HCMV DNA複製開始点を含むプラスミドのHCMV感染細胞内複製を検出できなかった。この原因を検討していたところ、11個の遺伝子の中で、プライマーゼ複合体因子をコードすると考えられる遺伝子(UL102)の塩基配列に誤りがあり、実際のUL102はさらに上流からコードされているという報告がごく最近出た。したがって、我々の作製したUL102遺伝子のクローンは本来の2/3しかなかったため機能を発現できなかったと考えられる。現在、正しい塩基配列に基づいたクローンを作製中で、でき次第、転写活性化因子を除外できるかどうか検討する予定である。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Watanabe: "A polymorphic region of the human cytomegalovirus genome encoding putative glycoproteins" Archives of virology. 137. 117-121 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi