• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

神経ベーチェット病に特異的に増多するrδT細胞のシグナル伝達機構における機序の解析

Research Project

Project/Area Number 06770467
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

青山 悦子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (90175753)

KeywordsγδT細胞 / ベーチェット病 / チロシンリン酸化 / Streptococcus sanguis
Research Abstract

神経ベーチェット病(BD)患者における連鎖球菌Streptococcus sanguis(KTH-1)抗原に特異的に反応するγδT細胞の機能を解析する目的で以下の検討を行った。
I.KTH-1抗原刺激に対するγδT細胞の反応性の検討
神経BD患者末梢血リンパ球をKTH-1 10μg/ml存在下で9日間培養し、分裂増殖したT細胞をFACScanにて表面マーカーを解析した。CD3+γδ+T細胞は抗原刺激前5.0%から21.2%と増殖した。さらに増殖したγδ陽性T細胞の約48%はCD8陽性細胞であった。
II.細胞内シグナル伝達機構の検討
BD患者末梢血リンパ球を分離し、KTH-1 10μg/ml存在下で9日間培養し、分裂増殖した細胞をPHA、抗CD3抗体、KTH-1、PPDで0、3、5分に刺激してチロシンリン酸化タンパクの解析を行った。45KDaおよび40KDa付近に健常人、患者共通のチロシンリン酸化タンパクのバンドを認めた。しかし、PHAによる刺激では34KDa付近にバンドを認めたが、抗原刺激ではみられなかった。また抗原刺激では健常人で52KDa付近にチロシンリン酸化タンパクのバンドを認めたが、BD患者では抗原刺激でもそのタンパクは認められなかった。
これらの結果より、抗原刺激に対して健常人と患者との間にT細胞内への情報伝達機構が異なることが示唆された。今後さらに細胞内のCaオシレーション、IL-2 gene転写タンパク等の細胞内シグナルを調べ、併せて病因との関連について検討していく予定である。

URL: 

Published: 1996-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi