• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト血管内皮細胞の蛋白チロシンリン酸化反応とその機能

Research Project

Project/Area Number 06770487
Research Institution福井医科大学

Principal Investigator

清水 寛正  福井医科大学, 医学部, 助手 (80242600)

Keywords血管内皮細胞 / 蛋白チロシンリン酸化反応 / プロスタサイクリン / エンドセリン / チロシンキナーゼ
Research Abstract

1、ヒト臍帯静脈から得られた培養血管内皮細胞にprotein-tyrosine phosphataseのinhibitorであり、また一部の蛋白チロシンキナーゼのactivatorであるvanadateを添加するとPGI_2の産生は時間依存性、濃度依存性に亢進した。vanadateはアスピリンでcyclooxygenaseを一旦blockした血管内皮細胞のcyclooxygenase活性の回復を促進し、cycloheximideやactinomycin Dを同時に添加すると、回復促進作用は消失したことから、この作用はmRNAを介してcyclooxygenaseの新生が誘導されたことによるものであることが示された。一方エンドセリン-1産生は時間依存生、濃度依存生に抑制された。またvanadateがPGI_2、エンドセリン-1の産生に影響を与える同濃度で、実際に蛋白チロシンリン酸化反応を引き起こした。
2.vanadateに加え、チロシンキナーゼのinhibitorであるgenisteinやherbimycin Aを同時に添加した場合、vanadateのPGI_2産生促進作用は抑制され、エンドセリン-1産生低下作用も抑制された。またvanadateによる蛋白チロシンリン酸化反応も抑制された。この結果から上記のvanadateの効果は実際にチロシンキナーゼを介するものであることが強く示唆された。
3、そのレセプターにチロシンキナーゼ活性の存在が明らかにされているPDGFは血管内皮細胞のPGI_2産生を亢進させた。PDGFとvanadateを同時に作用させるとPGI_2産生刺激作用が増強された。この結果からPDGFのPGI_2産生刺激作用も少なくとも一部はチロシンキナーゼを介していることが示された。
この結果から血管内皮細胞におけるPGI_2、エンドセリン-1産生調節機構ひいては血管トーヌスの調節機構にチロシンキナーゼも大きく関与している可能性が示された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi