• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

エンドセリン1遺伝子の発現調節:サイクロスポリンによる転写調節の変化について

Research Project

Project/Area Number 06770514
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

井口 信雄  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90232165)

Keywordsエンドセリン / サイクロスポリン
Research Abstract

ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を培養し,これをサイクロスポリン(CSA)で刺激して、2,4,6,8,12時間後に細胞を採取した。内皮細胞よりAPCG法によりtotal RNAを抽出し、Human ET-1cDNAをprobeとしてnorthern hybridizationを行い、得られたET-1 mRNAのバンドを比較してET-1遺伝子発現の変化を検討した。しかし、これらの間にははっきりとした差はみとめられなかった。
次に牛頚動脈内皮細胞(BAEC)を用いて同様の実験を行ったが結果は同様であった。
以上のとおりサイクロスポリン(CSA)では期待されたような結果が得られなかったため、同様の免疫抑制剤であるFK-506を用いてBAECに対して同様の実験を行った。(FK-506はT細胞における作用機序がCSAと同様にカルシニューリンの酵素活性を阻害するものであることがしられている)
この結果、6時間後をpeakにET-1遺伝子発現がこう進していることがわかった。
現時点で得られている結果は以上のとおりであるが、今後は以下の実験を追加していく予定である。
1.サイクロスポリン(CSA)の濃度や溶解液を変えて同様の実験をくりかえし行う。
2.CSAないしFK-506を用いて、これらがET-1遺伝子のpromoter活性にどのように関わっているかを検討する。
すなわち、種々の長さのET-1promoterを結合したCAT plasmidをlipofectamineとincubateし、これをHUVECないしBAECに導入する。その後細胞をCSAないしFK-506で刺激してET-1promoter活性をCAT assayにて測定し、どのpromoter部位がresponsiveであるのかを同定する。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi