1994 Fiscal Year Annual Research Report
生体活性化ガラス遊離物質による歯根膜線維芽細胞の石灰化物形成能と生物活性の変化
Project/Area Number |
06771728
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
久保 浩二 鹿児島大学, 歯学部, 助手 (00234477)
|
Keywords | 生体活性化ガラス / 歯根膜線維芽細胞 / 石灰化物形成能 / アルカリフォスファターゼ / コラーゲン |
Research Abstract |
生体活性化ガラスを骨充填材として歯周欠損に臨床応用するために歯周組織由来線維芽細胞を用いて基礎的研究を行なってきた。生体活性化ガラス遊離物質による歯根膜線維芽細胞の石灰化物形成能とアルカリフォスファターゼ活性について検討し,石灰化物形成能が促進され,アルカリホスファターゼ活性の上昇が確認された。また形成された石灰化物はリンとカルシウムからなるハイドロキシアパタイトであることが判明し,石灰化能に遊離物質のカルシウムとシリカが関与していることが判明した。そこで,今回,歯根膜線維芽細胞の石灰化物が形成されるまでの期間において細胞生物活性の変化について,アルカリホスファターゼ,コラーゲンタイプIと石灰化物形成能を経時的に評価した。その結果,高濃度のカアルシウムとシリカを培地に添加し,歯根膜線維芽細胞を培養すると,細胞のアルカリホスファターゼ,コラーゲンタイプIおよび石灰化物形成能が,生体活性化ガラス存在下での培養細胞より有意差をもって高いことが判明した。本研究によって高濃度のカルシウムとシリカの存在が,歯根膜線維芽細胞の石灰化能を促進することが判明した。これらの基礎実験により,高濃度のカルシウムとよびシリカを遊離する生体活性化ガラスは、in vitroにおいて骨欠損への骨充填剤として適している材料であることが示唆された。今後,動物を用いて骨充填剤としての評価を行っていく予定である。
|