1994 Fiscal Year Annual Research Report
酵母細胞を用いたSH3(Src類似)領域の機能解析
Project/Area Number |
06780496
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松井 泰 東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (50229407)
|
Keywords | 低分子量GTP結合蛋白質 / SH3ドメイン / SH3結合蛋白質 / 細胞極性 / 出芽酵母 |
Research Abstract |
出芽酵母のBEMlタンパク質(Bemlp)は、N末側に2つのSrc類似配列3(SH3)を持つ。SH3は、タンパク質間相互作用を担う領域である。細胞がBemlpを欠失すると37℃で生育が不能になり、その際、未出芽の丸く大きくなった細胞となり、細胞極性を失った形態を示す。したがって、Bemlpの機能は、出芽に関する細胞極性の確立に関与していると考えられている。低分子量GTP結合タンパク質Rho3pは、細胞極性の維持を通じて芽の形成に関与している。細胞がRho3pを欠失すると細胞増殖欠損を生じる。BEMl遺伝子を多コピーでこのRho3pを欠失した細胞を持たせると、この細胞増殖欠損を抑圧する。したがって、BEMl機能は、RHO3機能と密接に関連していると考えられる。BEMl機能におけるSH3の役割を解析するために、2つのSH3それぞれに欠失変異や点変異を導入し、BEMl機能に対する影響を解析した。N末に近い方のSH3(SH3-1)に変異を持つ細胞は、37℃においても野性株と同様の速度で増殖したが、もう一方のSH3(SH3-2)に変異を持つ細胞は、温度感受性の増殖をし、37℃において、細胞極性を失った未出芽の丸く大きな細胞となった。また、SH3-2を欠くBEMlではrho3欠損を相補できなかったのに対して、SH3-1はrho3欠損の相補に必要ではなかった。これらのことよりBemlpは、SH3-2を介して機能を発現していると考えられる。SH3-2に結合するSH3結合タンパク質を同定し、Bemlpがどのように細胞極性の確立維持に関与し、またRHO3機能との関連を明らかにすることが、重要である。
|
-
[Publications] Masaki Shirayama: "Isolation of a CDC25 family gene,MS12/LTE1,as a multicopy suppressor of iral" Yeast. 10. 451-461 (1994)
-
[Publications] Masaki Shirayama: "The yeast TEM1 gene,which encodes a GTP-binding protein,is involved in termination of M phase." Mol.Cell.Biol. 14. 7476-7482 (1994)
-
[Publications] Takehiko Yoko-o: "Isdation and characterization of temperature-sensitive plc1 mutants of the yeast Saccharomyces cerevisiae" Mol.Gen.Genet. (in press). (1995)
-
[Publications] Tomoko Andoh: "Molecular cloning of the plc1^+ gene of Shizosaccharomyces pombe,which encodes a putative phosphoinositide-specific Phospholipase C" Yeast. 11. 179-185 (1995)