• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

日本人高校生の米国留学成果(国際的資質と英語力の獲得)に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 06801066
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

八島 智子  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (60210233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 共子  広島大学, 留学センター, 助手 (40227153)
Keywords異文化適応 / 英語コミュニケーション能力習得 / ソーシャル・スキル / 高校生の留学 / 国際的資質
Research Abstract

平成8年7月には平成7-8年生に対し、帰国後テストを行った。有志7人に対し個別英語インタビューテスト、英語感情表現能力を測定する手段として朗読テスト、さらに、その他のコミュニケーションテストを実施した。これらは、すべて、ビデオおよびカセットレコーダーにより、録画、録音した。
8月には、平成6年から7年の成果を、フィンランドで行われた国際応用言語学会で発表した。またこれまでの質問紙によるデータをすべて入力り、重回帰分析、パス解析などの統計手法を駆使し分析を試みた。分析の結果、出発前の英語力と性格傾向(外向性)が、適応の因子の一部を予測できることが再確認された。またパス解析の結果、アメリカでのソーシャル・スキルの実施が適応に果たす役割が明らかになった。これらの調査により、外向的な性格傾向をもつ学生は、積極的な発話、表現に関するソーシャル・スキルを実施することにより、対人関係面の満足を得やすいという、筆者の仮説が基本的に支持された。一方で、適応を自分の心理的満足度、安定と捉えるか、他者から見た効果的対人行動と捉えるかにより、適応に影響を与える変数も異なるという新たな知見が得られた。
さらに、より言語学的な研究として、録音したインタビューを書きおこし、その内容分析をすると同時に、発話速度、サイレントポ-ズなどのためらい現象についてコンピューターを使用し詳細に分析を行った。その結果、留学後、学生たちのスピーチでは、ためらいを表わす諸要素が減少する一方、発話速度が有意に上昇し、客観的データによっても、ネ-ティブスピーカーの主観評価によっても「流暢さ」が増していることが確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yashima,T.: "English Proficiency, Personality and Intercultural Adjustment of Japanese Students Studying in America" Intercultural Communication Studres. V-1. 83-108 (1995)

  • [Publications] 八島智子: "ソーシャル・スキル訓練を取り入れた英語教育-アメリカに留学する高校生を対象として" 異文化間教育. 10. 150-166 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi